【書斎のある家】間取りで考えるこれからの暮らし
働き方が変わり、在宅勤務やフリーランスが増えてきた昨今。自宅での仕事時間が増えた、今後は在宅勤務を考えている、という方も多いのではないでしょうか。在宅でも職場と同じように集中して仕事に取り組むためには、環境を整えておくことが大切です。
今回は、間取りを考える際に知っておきたい、書斎のある家のつくり方やポイントをまとめてご紹介します。これからの家づくりにぜひお役立てください。
コラムのポイント
・これからますます必要となってくる書斎は、家づくりの段階で間取りに組み込んでおくことが、これからは賢い選択といえるでしょう。
・書斎の間取りは、『オープン型』と『クローズ型』と大きく2種類あります。ライフスタイルや予算に合わせて選ぶようにしましょう。
・家の大きさやライフスタイルに合せて理想の書斎をつくれるのは、注文住宅の強みです。理想を反映した、素敵な書斎のある家づくりを進めていきましょう。
− table of contents −
◼ これからの暮らしに書斎は必須!
◼ 書斎の間取りは2種類
・オープン型
・クローズ型
◼ 書斎のつくり方とポイント
◼ 書斎のある家を建てるなら…
- 【もくよん】防火地域内の木造4階建て
(台東区) - 【デザイナーズレジデンス】敷地46坪|延床93.2坪!
室内での快適性、こだわりのキッチンや照明プランニングを実現しました
(江戸川区) - 【6階建て共同住宅】敷地28.91坪|延床111.80坪!
10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅
(港区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区)
これからの暮らしに書斎は必須!
働き方改革やITツールの発達、新型コロナウイルスの蔓延などをきっかけに、これからの働き方を見直した方は多いのではないでしょうか。今や仕事は、会社だけで行うものではなくなってきています。
そこで必要になってくるのが書斎です。確かに、カフェやシェアオフィスで仕事をすることもできますが、自宅の方がより集中して仕事に取り組むことができますよね。もちろん、職場として利用するだけでなく、読書をしたり家計簿をつけたり、一人でゆっくりリラックスする時間を設けたり、自由に使うことができます。
書斎があれば、今までは諦めていた空間や一人の時間を手に入れることができます。広いスペースでないといけない、というわけでもなく、工夫次第で自由につくることができます。これからますます必要となってくる書斎は、家づくりの段階で間取りに組み込んでおくことが、これからは賢い選択といえるでしょう。
書斎の間取りは2種類
書斎といっても様々なタイプがあり、大きく2種類に分けられます。
オープン型
リビングの一角や階段の下など、室内のちょっとしたスペースに設ける書斎を『オープン型』といいます。子育てや家事の合間に使いやすく、個室の書斎をつくることが難しい時にお勧めです。家族と空間を共にしながら、声を聞きながら仕事ができるので、こもりきりを避けることができます。
仕事とプライベートのメリハリやオンオフの切り替えが難しい、オンラインミーティングなどに生活音が入りやすい、などは注意が必要です。
クローズ型
完全に個室になっている書斎を、『クローズ型』といいます。個室になっているため集中しやすく、仕事とプライベートをしっかり分けることができます。オンオフの切り替えもしやすいでしょう。また、書類やオンラインミーティングでの会話などによる情報漏えいのリスクも避けられます。
個室の確保になるので、その分スペースが必要になります。建築費は上がり、設備投資も必要になります。閉塞感が生まれないように、窓の設置や内装の色味などは工夫しておきましょう。
書斎のつくり方とポイント
書斎をつくるときは、以下のポイントを押さえておきましょう。
身体にあったデスクやチェアを設置する
書斎では、長時間仕事をしたり作業をしたりして過ごします。作業効率を上げて集中して取り組むためにも、体に負担をかけないためにも、デスクのサイズやチェアの座り心地にはこだわりましょう。
注文住宅の場合、間取りを考える段階で部屋に合わせてデスクをつくることが可能です。また、高さも自分たちに合わせて決めることができます。そのデスクに合わせてチェアを選ぶと、作業効率の上がる書斎に仕上がります。
日焼けを考慮して北側に設置する
家の中のどこにクローズ型の書斎を設置するか迷ったら、北側への設置がお勧めです。大切な書類や本が日焼けしてしまう心配がありませんし、日差しの角度が変わることによって集中が妨げられることもありません。その分、南側にリビングやダイニング、子供部屋など明るさが必要な部屋を設けると良いでしょう。
あらかじめ防音設備を整えておく
集中して仕事や作業をするだけでなく、書斎ではオンラインミーティングや電話でのやり取りも行います。クローズ型の場合、あらかじめ防音設備を整えておきましょう。会話が筒抜けになる心配がなくなりますし、子どもの泣き声や家族の会話が聞こえてしまう心配もなくなります。
また、防音設備を整えておけば、こもって音楽を聴いたり映画鑑賞をしたりするときにも役立ちます。
収納スペースを工夫する
データ化が進んでいるとはいえ、資料や本、書類などまだまだ紙ベースは多いもの。すっきりと整理整頓をし、仕事効率を上げるためには収納スペースをしっかりと確保しておきましょう。
オープン型の場合、収納スペースの確保は難しくなるかもしれませんが、学習デスクに使われているような引き出しを設置すると片付けやすくなります。紙ベースのもの以外にも、通信機器や専門用具なども合わせて収納しやすいように工夫してみましょう。
収納棚にデスクの役割を持たせる
オープン型の書斎すらつくるのが難しい…という場合は、壁面収納のような収納棚にデスクの役割を持たせることもできます。もともと収納棚なので、使わない時は収納スペースとして活用できますし、ほとんど場所もとりません。資料や本、書類の出し入れも楽になります。
また、クローズ型の場合もスペース削減になるだけでなく、より集中出来る空間に仕上がります。
ガレージを書斎として活用する
書斎をつくること自体が難しい…という場合、ガレージを書斎として活用することができます。ガレージハウスのような、1階の一部分がガレージになっている空間であれば活用もしやすいでしょう。ガレージを書斎として活用できれば、せっかく書斎をつくったけどほとんど使わなかった…という心配もありません。その分空いたスペースを有効に活用することができます。
書斎のある家を建てるなら…
これからますます、書斎の重要度は高まっていきます。事前に書斎をつくっておけば、後々安心です。家の大きさやライフスタイルに合せて理想の書斎をつくれるのは、注文住宅ならではの強みです。理想を反映した、素敵な書斎のある家づくりを進めていきましょう。
家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。注文住宅の家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。