【文京区・新築戸建て】狭さに負けない狭小住宅のつくり方
東京に家を建てる時、どうしても気になるのが『土地の広さが限られている』『予算を考えると広い土地を購入することができない』ということではないでしょうか。確かに、土地が狭いと理想とする家を建てることは難しいかもしれません。しかし、狭小住宅という選択なら、限られた土地にも理想の家を建てることができます。
今回は、一見ネックにも取れる狭小住宅の魅力や、実際に建てられた家をご紹介します。
コラムのポイント
・狭小住宅とは、一般的に約15〜20坪以下の土地に建てられた家のことをいいます。延床面積約70平米の一戸建てのことを指す場合もあります。
・土地が狭く小さい狭小住宅ですが、多くのメリットがあるため、土地の広さ以上の満足感を得ることができます。
・狭小住宅は、考えようによっては土地代を抑えてコンパクトな家を建てることができる最善の方法です。土地を最大限活かして、理想の暮らしを手に入れる家づくりを進めていきましょう。
− contents −
◼ 都心で暮らすなら狭小住宅という選択
・東京に持ち家を建てる魅力
◼ 狭小住宅のメリット
◼ 【文京区】狭小住宅の建築実例
◼ 狭小住宅で夢のマイホーム実現を!
都心で暮らすなら狭小住宅という選択
東京での家づくりを進めていく時に、よく聞くのが『狭小住宅』という言葉かもしれませんね。狭小住宅とは、一般的に約15〜20坪以下の土地に建てられた家のことをいいます。延床面積約70平米の一戸建てのことを指す場合もあります。定義は特に決まっておらず、狭い土地に建つ家が総じて狭小住宅と言われています。
日本経済の中心である東京は、地図で見ての通り狭く小さな街です。しかしその場所では多くの人が働き生活をしています。土地代は高く、新たに限られた予算で土地を購入して家を建てようとすると、どうしても狭い土地を購入することになるケースが多くなるでしょう。しかしそんな狭い土地をも活かすことができるのが、狭小住宅なのです。
東京に持ち家を建てる魅力
狭小住宅は、狭く小さい家というイメージがあるかもしれません。しかし、その分土地代を抑えることができます。どうしても建てる家に制約が多くなってしまうため、土地単価が安めに設定されていることも多々あります。その場合、土地購入費用を抑えながら、家の建築に費用を回すことができます。
都市部に住むことで、毎日の通勤にかかる移動時間、移動することで生じる疲労を減らせる分、家族と一緒に過ごす時間は増やすことができます。家族との暮らしを第一に考えたい方にとっては、魅力的な選択なのではないでしょうか。
狭小住宅のメリット
メリット① 掃除するスペースが少なく手軽にできる
狭小住宅は家が狭い分、毎日の片付けや掃除にそこまで時間がかかりません。広い家に住み、部屋数が多ければその分掃除やお手入れが大変ですが、狭小住宅はその心配がありません。今あるスペースで最大限心地よく暮らそうとするので、こまめな掃除や片付けも身につきます。
メリット② メンテナンス費用の削減ができる
家は建てて終わりではなく、継続的にメンテナンスをしなければなりません。外壁や屋根の劣化、お風呂やトイレなどの設備故障、壁紙の汚れなど挙げればきりがありません。狭小住宅は、スペースが限られているためこまめにメンテナンスができます。そうすることで、損傷や劣化に早い段階で気付くことができ、実際に修繕やリフォームをする際も範囲が狭いので労力も資金も抑えることができます。
メリット③ 楽々スムーズに家事ができる
毎日の掃除や片付け、洗濯に食事の準備など、生活していく上でやらなければならないことはたくさんあります。広い家で動き回って家事をするとなると、疲れてしまいます。狭小住宅はコンパクトな造りなので、短時間で家事を終わらせられるように工夫することができます。ちょっとした家事でも、積もり積もれば長時間になります。スムーズに家事を進められるように間取りを考えることで、限られた大切な時間を大切な家族と過ごすために使うことができるのです。
メリット④ 大切な家族と過ごす時間が増える
同じ家に暮らしていても、仕事が忙しかったり子どもの思春期だったり、ずっと自分の部屋で過ごしていたり、と生活リズムの違いがあればほとんど顔を合わせることがありません。少ないコミュニケーションに寂しさを感じる人もいるでしょう。狭小住宅なら、必然的に部屋数が限られるので、リビングを広く造るだけで家族との時間をしっかりとつくることができます。
【文京区】狭小住宅の建築実例
文京区は都心に近く、荒川区や新宿区、千代田区などと隣接しています。東京ドームやショッピングセンターなどの大きな商業施設だけでなく、小石川後楽園や東大植物園などの緑も豊富な落ち着いた都市です。犯罪数も他の区に比べるととても少なく治安が良いので、家を建てて長く住み続ける場所として多くの人に選ばれています。
そんな文京区には、様々な趣向を凝らした狭小住宅が建てられています。
【3階建て狭小住宅】敷地40.65坪延床23.42坪!
旗竿地でも光あふれる開放的な空間を実現
都心の住宅密集地に建てられたこちらのお家。道路に接する入り口部分が極端に狭くなっており、細長く延びた敷地の先に、周りが土地で囲まれている旗竿のような形状になっているため、どうやって採光するのか、どうやって開放感を生み出すのかが課題でした。
周辺の建物や道路状況を調査した上で、一番日差しが入る場所をバルコニーにして大きな窓を設置し、3階から2階のリビングに光が差し込むようにしています。
階段は鉄骨階段にして、天井はおり上げ天井にして高さをとり、開放感をもたせました。吹き抜けで2階のリビングと3階の子供部屋とつながりを持たせ、開放感や一体感を生み出しました。
外観は重厚感のある全面タイル張りに。室内はアクセントタイルや、梁がむき出しになった天井に間接照明を設け、落ち着きのある空間です。
キッチンとダイニングの間には対面作業カウンターを設け、大きめのパントリーも設置することでオープンキッチンが散らからないよう工夫しました。
【高級かつスタイリッシュな外観】敷地30.03坪|延床39.67坪!
法規制ギリギリまで広げた3階北側斜線部分は収納スペースに
狭小地ということもあり、法規制のギリギリまで空間を広げて収納スペースを造りました。3階北側という位置にあるので、荷物が日に焼けてしまう心配もありません。
10㎝も無駄にしない、設計力と施工の柔軟性があったからこそ生み出せたスペースに、施主様からは高評価をいただきました。土地が高価な東京の家だからこそ、小さなスペースも徹底して活用する、採れる光はとことん採る、という考えのもと造られています。
シックなトーンでまとめられた空間は、奥行きさえ感じる心地よい空間です。扉に半透明の素材を使うことで、圧迫感なく仕上がっています。
パイプの出っ張りひとつまでこだわって、スッキリした空間をつくりたい!そんな要望を叶えるため、細部までこだわりながら高級感のある外観や内装に仕上げました。すっきりとした空間は、狭小住宅であることを忘れさせてくれるくらい開放感さえも感じる仕上がりです。
【高級かつスタイリッシュな外観】敷地30.03坪|延床39.67坪!法規制ギリギリまで広げた3階北側斜線部分は収納スペースに
狭小住宅で夢のマイホーム実現を!
狭小住宅は狭いのでは…と感じるかもしれませんが、考えようによっては、土地代を抑えてコンパクトな家を建てることができる最善の方法です。土地を最大限活かして、理想の暮らしを手に入れる家づくりを進めていきましょう。
家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホームは、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。注文住宅の家づくりに関する疑問は、クレバリーホームにお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。