【新築】暮らしを快適にするコンセント計画|クレバリーホーム東京
間取りや外観、デザイン性…と考えることがたくさんある新築の家づくり。ついつい後回しになり、忘れがちなのが『コンセント』です。普段は目につかない縁の下の力もちですが、実はどこに設置するかによって暮らしやすさを大きく左右します。いざ暮らし始めて、この場所は不便だった、ここにも欲しかった…と後悔したくないですよね。
そこで今回は、家づくりに欠かせないコンセントの設置場所の考え方と、コンセントが必要なポイントをまとめました。
コラムのポイント
・コンセントはたくさんいろんな場所に設置すればいい、というわけではなく、必要な場所に必要な数だけ設置する必要があります。デスク周りやキッチン、テレビ周辺、庭やベランダのそば、クローゼットや収納内部など工夫して設置しましょう。
・コンセントの場所は、生活動線に沿った計画を立てて、コンセントの高さも考慮して決めていくと良いでしょう。
・必要な場所に必要な数のコンセントを設置して、暮らしやすい環境が整うように工夫をしていきましょう。
− table of contents −
◼ コンセントの場所の決め方
◼ コンセントの位置はとても重要!
・デスク周り
・キッチン
・テレビ周辺
・庭やベランダのそば
・クローゼットや収納内部
・寝室の枕元
・洗面所収納部分
・玄関
◼ コンセントの場所を考えるポイント
・ポイント① 生活動線に沿った計画を
・ポイント② コンセントの高さも考慮して
・ポイント③ 家具や家電と重ならないように
◼ 小さな配慮で暮らしを快適に!
- 【もくよん】防火地域内の木造4階建て
(台東区) - 【デザイナーズレジデンス】敷地46坪|延床93.2坪!
室内での快適性、こだわりのキッチンや照明プランニングを実現しました
(江戸川区) - 【6階建て共同住宅】敷地28.91坪|延床111.80坪!
10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅
(港区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区)
コンセントの場所の決め方
新築の家づくりを進めていく場合、電気配線図にコンセントの場所や数を記入し、その図を元に計画を立てていきます。最初に電気配線図のたたき台が出来上がってくるので、その図を見ながら打ち合わせをし、コンセントの場所や数は決めていきます。
家を建てた後にコンセントを追加する場合、配線を分岐させる方法や、今使っているコンセントから電線を延ばす方法がありますが、あらかじめ必要な数を必要な場所に設置しておくと安心です。
コンセントの位置はとても重要!
コンセントはたくさんいろんな場所に設置すればいい、というわけではなく、必要な場所に必要な数だけ設置する必要があります。
デスク周り
手元を照らすライトやパソコン、コピー機など多くの電源を使うのがデスク周りです。たこ足配線にならないよう、いくつ必要になるのか考えた上で、コンセントの位置と数を決めていきましょう。
キッチン
冷蔵庫に電子レンジ、トースター、炊飯器など多くの家電を使うキッチンは、想定よりも多くコンセントを設置しておくと安心です。生活しているとミキサーや湯沸かしポットなど、どうしても家電の数は増えてきます。コンセントを抜き差ししながら料理をするのもストレスに繋がるので、あらかじめ多めに考えておきましょう。
テレビ周辺
テレビ、DVDデッキなどを使うテレビ周りももちろん必要です。家電用に必要なのはもちろんですが、掃除機を使ったり電気カーペットやストーブを使ったりするときにも意外と必要、あったら便利、になります。
庭やベランダのそば
庭やベランダのそばにも、コンセントがあると便利です。高圧洗浄機で車や庭のタイルの掃除をする時、庭やベランダでバーベキューをする時など、室内からわざわざ電源を引っ張っていかなくても良いので楽チンです。
クローゼットや収納内部
クローゼットや収納内には、コンセントは必要ないのでは…と感じるかもしれませんが、設置しておくとかなり便利です。共働き世帯には欠かせないルンバの基地として、音響の主電源として、使うことができます。これから家を建てるからこそできる、部屋にモノが溢れない工夫にもなります。
寝室の枕元
携帯電話の充電、夜寝る前の読書に使うライト、アロマディフューザー、保湿機など枕元も意外と電源を使うので、余裕を持って設置しておくと良いでしょう。枕元に携帯電話を置いて寝るのは、電磁波の関係であまりよくない…とは言われていますが、やはり寝ている間に充電するには枕元が便利です。
洗面所収納部分
洗面所もたくさんの家電を使います。特に女性は、ヘアアイロンやドライヤー、美顔器、美顔スチーマーなどたくさん使います。これらは複数で使うとブレーカーが落ちてしまうこともあるので、高めのアンペア数で電力会社との契約を事前にしておくと安心です。
玄関
玄関でコンセント…?と思うかもしれませんが、意外と電源を使います。掃除機などはもちろんのこと、電動自転車の充電や、ちょっとした照明、アロマディフューザーなどを使う時にあるととても便利です。
- 【もくよん】防火地域内の木造4階建て
(台東区) - 【デザイナーズレジデンス】敷地46坪|延床93.2坪!
室内での快適性、こだわりのキッチンや照明プランニングを実現しました
(江戸川区) - 【6階建て共同住宅】敷地28.91坪|延床111.80坪!
10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅
(港区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区)
コンセントの場所を考えるポイント
どこでどんなことに電源を使うのか、を考えながらコンセントの場所は決めると安心です。
ポイント① 生活動線に沿った計画を
朝から晩まで、1日の暮らしをイメージしてみると、どこでどんな家電を使うのか、電源が必要になるのかがわかります。朝起きて冷蔵庫を開けてパンを取り出し、コーヒーメーカーでコーヒーを淹れて…という時点で、冷蔵庫とコーヒーメーカーと2つのコンセントが必要になります。このように考えていくと、ある程度必要な数と場所がわかります。
また、現在使っている家電の数を数えるのも良いでしょう。冷蔵庫のように、常にコンセントをさしておかなければならないものはいくつあるのか、ミキサーのようにたまに使うだけのものはいくつあるのか、数えてみると必要なコンセントの数がすぐにわかります。使う時期が限られている、クリスマスツリーのライトや扇風機も漏らさず数えましょう。
ポイント② コンセントの高さも考慮して
大型家電のように、設置場所が決まっているもの以外の場所では、コンセントの高さを考慮して決めましょう。
一般的に、床から25センチがコンセントの高さとされています。それ以外の高さの場合、
・冷蔵庫 200センチ前後
・エアコン 200センチ前後
・デスク周り 80〜90センチ
を目安にすると良いでしょう。高齢のご家族や車椅子を使うご家族がいらっしゃる場合、90〜100センチの高さに設置すると使いやすくなります。
小さなお子様いる場合、コンセントの穴に指を入れたりおもちゃを入れたりして思わぬ事故につながることもあります。コンセント用のカバーも販売されていますが、不安な時は高めの場所に設置しておくと安心です。
ポイント③ 家具や家電と重ならないように
コンセントが家具と重なってしまうと、途端に使いにくくなってしまいます。おきたい場所に家具が置けなくなったり、コンセントを使うたびに家具や家電を動かす必要があったりするためとても手間もかかります。
家電やソファー、ベットなどすでに新居で使うものが決まっているのであれば、サイズを測った上で家具や家電と重ならない場所にコンセントを設置するようにしましょう。
【1階賃貸併用】敷地25.18坪|延床44.02坪!防音対策バッチリ。キレイな外観が長続きする総タイル張りの3階建て住宅
小さな配慮で暮らしを快適に!
いざ暮らし始めてから、コンセントを増やそうとすると追加料金がかかります。かといって、たこ足配線にするのも火災の危険があります。
必要な場所に必要な数のコンセントを設置して、暮らしやすい環境が整うように家づくりの段階で工夫をしていきましょう。
家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。注文住宅の家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。
- 【もくよん】防火地域内の木造4階建て
(台東区) - 【デザイナーズレジデンス】敷地46坪|延床93.2坪!
室内での快適性、こだわりのキッチンや照明プランニングを実現しました
(江戸川区) - 【6階建て共同住宅】敷地28.91坪|延床111.80坪!
10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅
(港区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区)