【新築戸建て】子どもがすくすく育つ!江東区の暮らし

alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

家を建てる場所の決め手は千差万別ですが、『子育てがしやすい場所』というのは、多くの子育て世帯の方にとっては外せない条件なのではないでしょうか。せっかく建てるのであれば、子どもがすくすく育つような子育て環境が整っている場所がいいですよね。

今回は、親も嬉しいそんな子育て環境が整っている『江東区』の暮らしと、江東区に建てられた新築戸建て住宅を合わせてご紹介します。

 

 

− contents −

◼ 江東区の子育て環境は?
・KOTOハッピー子育てトレーニング講座
・マイ保育園登録
・育児学級
・江東区こども食堂
◼ 子どもと楽しむレジャースポット
・キッザニア東京
・ダイバーシティ東京プラザ
・日本科学未来館
・夢の島公園
◼ 【建築実例】江東区に建てた家
◼ 家族と一緒に成長する家づくりを始めよう!

 

 

 

 

 

 

江東区の子育て環境は?


alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

東京23区の東部に位置する江東区は、隅田川と荒川に挟まれ東京湾に面しています。大規模マンションや医療施設、福祉施設、商業施設の建設が相次いでおり、近年は人口が増加しています。一時期は待機児童が増えていましたが、幼稚園や保育園の整備が積極的になされたことで、状況は大幅に改善されています。

内容が濃く充実した子供向けのサポートがあったり、小学校数が多く通学しやすかったりと、これから新しく江東区での暮らしを始める方にとってはかなり心強い子育て環境が整っています。

 

KOTOハッピー子育てトレーニング講座

ロールプレイを中心とした実践的な内容で、子どもにしっかりと向き合いながら躾る方法を学ぶKOTOハッピー子育てトレーニング講座。単発で学べる入門編やじっくり学ぶ連続編など、状況に合わせて学ぶ内容を選ぶことができます。初めての子育てともなると、どのように躾けたらいいのかがわからない…という方も多いのですが、わかりやすく学べるのでとても心強いですね。

 

マイ保育園登録

自宅で子育てをしている方が利用出来るマイ保育園登録は、かかりつけ保育園として一つの園を登録することで、悩み相談できたり子どもたちを遊ばせたりすることができます。

保育園から子育てに役立つ情報がもらえたり、食育や栄養相談、健康相談を受けたりと、プロ目線の子育てに役立つ情報を得ることができます。月に一度、身長や体重を測定することもできるので、自宅にいるだけではわからない成長も知ることができます。

 

alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

 

育児学級

9~10か月児、1歳6か月~2歳児の保護者を対象に、保険相談所で発達や生活、虫歯などに関する育児学級を開催しています。

他にも、離乳食の進め方に関する調理実演を行う離乳食教室、離乳食完了〜幼児食のポイントを学ぶ1歳児食事教室なども、随時開催されています。

 

江東区こども食堂

子どもが一人でもいける、無料(もしくは低額)の食堂が充実しています。食堂によっては、先着順や登録制で定員が決まっているところもあります。

仕事で忙しい時期やどうしても早く帰れない時などでも暖かいご飯を食べることができます。自分の居場所として、子どもたちにとっても安心ですね。

 

▷ 江東区の子育て・教育

https://www.city.koto.lg.jp/kodomo/index.html

 

 

 

 

子どもと楽しむレジャースポット


alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

江東区は、子どもたちと楽しむレジャースポットも充実しています。

 

キッザニア東京

体験を通じて社会の仕組みを学ぶことができるキッザニア東京は、子どもが主役の街です。100種類以上もの本格的な道具や設備を使って様々な仕事を体験できるため、小さい時から様々な仕事に触れ、興味や得意を伸ばしていくことができます。

英語にチャレンジできるプログラムや会員登録すれば体験できる特別プログラムなど、様々な経験ができる施設がすぐそばにある環境というのは、とてもいい刺激になるのではないでしょうか。

 

ダイバーシティ東京プラザ

東京お台場の新名所としてオープンしたダイバーシティ東京プラザは、劇場型都市空間をコンセプトに、遊びや学び、驚きやくつろぎを体感できます。VRライド型アトラクション

など、最先端の設備も整っており、週末家族で過ごすのにはうってつけです。

 

日本科学未来館

『科学技術を文化として捉え、社会に対する役割と未来の可能性について考え、語り合うための、すべての人々にひらかれた場』を理念とする日本科学未来館は、国立の科学館です。

入館料は大人が620円 、18歳以下は210円とリーズナブル、土曜日は18歳以下の入館料が無料なので足繁く通う事が出来ます。一見、固そう…難しそう…というイメージがあるかもしれませんが、小さな子どもから小・中学生、大人まで楽しめる内容になっています。花粉症と甲殻類アレルギーをテーマに、アレルギーのメカニズムと薬の開発を紹介したアニメーションがあったり、50年後の子孫の暮らしを考える未来逆算思考に関する展示があったり、と大人にも最適な学びの場です。

alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

 

夢の島公園

年中無休で入園自由、東京都江東区夢の島にある夢の島公園は、都立のスポーツ公園です。バーベキュー広場や熱帯植物園だけでなく、第五福竜丸の展示館もあります。体を動かすだけでなく、歴史や植物などの文化や教育の要素も大いに含まれています。

家族の憩いの場として、子どもたちが少し大きくなってきたら学びの場として、大いに活用することができます。

 

大島小松川公園

防災市街地再開発事業によって設置された大島小松川公園は、災害時には20万人の避難場所にもなる防災公園です。自由の広場やわんさか広場、季節の広場など5つのブロックに分かれており、特に大型遊具は子どもたちに人気です。有料ですが駐車場も完備されているので、休日に家族みんなで、お弁当持って行って過ごせます。自然の中でのひと時は、仕事に疲れたお父さんお母さんにとっても憩いのひと時になるのではないでしょうか。

 

▷東京に建てる新築一戸建て・タイプ別にご紹介!

 

 

 

 

 

【建築実例】江東区に建てた家


【屋上付き二世帯住宅】敷地36.25坪|延床82.81坪!
変形地でも『鉄骨造並み』の広い間口で車3台が置けるビルトインガレージ

江東区A様邸
119.82㎡(約36.25坪)
273.76:㎡(約82.81坪)

 

このお宅の魅力は、なんといってもお部屋の中に光を多く取り込む吹き抜けです。もともと線路沿いに建っており、隣が線路になっているため人目を遮る工夫が必要でした。

alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

吹き抜けを造り、窓の配置を縦に並べたことでより多くの光が差し込むようになりました。穏やかな光は、リビングをより落ち着いた空間に仕上げてくれます。

alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

お互いの近状を心配することなく、安心して暮らすことができる二世帯住宅を選ぶ方が増えている中、A様宅もホームエレベーターが設置された二世帯住宅を建てられました。階段の上り下りのサポートとなるだけでなく、重い荷物の移動もスムーズです。

alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

外観からは想像つかないほど、広々としたビルトインガレージもあります。駐車台数はなんと3台、設計を工夫することでここまでの広さが実現します。

 

 

▷ やっぱり完全分離型?二世帯住宅を暮らしやすい家にする工夫

 

 

 

 

 

家族と一緒に成長する家づくりを始めよう!


alt=“新築戸建ての江東区の暮らし”

子どもがすくすくと育つ環境が整っている江東区。新しい暮らしを始めるには最適な場所です。家族みんなが安心して暮らせるように、家そのものにもたっぷりとこだわりを詰め込んでみませんか?

 

江東区での家づくりは、スキルと実績、対応力、知識力など全てにおいて信頼できるハウスメーカーに依頼するのが一番です。クレバリーホーム東京は、数多くの注文住宅の建築実績があります。狭小住宅、屋上付き住宅、地下室付き住宅、3階建て住宅など、お客様の理想と予算に合わせて臨機応変に対応可能です。東京に特化しているからこその豊富なノウハウにご期待ください。

 

疑問やご質問など、いつでもお問い合わせお待ちしております。

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら