知らないと失敗するかも…狭小住宅の家づくり|クレバリーホーム東京

alt=“見出し画像 東京 注文住宅 狭小住宅”

 

東京ではとても人気があり需要も高い狭小住宅。土地が狭く価格も高い場所でも、マイホームを持つことができるため多くの人が実際に家を建てています。家づくりにはたくさんのポイントがありますが、もちろん狭小住宅には狭小住宅の家づくりのポイントがあります。もしポイントを知らないまま家づくりを進めてしまうと、大きな後悔や失敗をしてしまう可能性もあります。

狭小住宅とはどんな家なのか、メリット・デメリット、後悔しないためにも知っておきたい注意点をまずは確認しておきましょう。

 


コラムのポイント
・約15〜20坪以下の土地に建てられた狭く小さな家のことを、狭小住宅といいます。延床面積約70平米の一戸建てのことを指す場合もあります。東京のような都市部に集中して建てられています。
・狭小住宅の家づくりを進めていく場合、容積率の重視、道路斜線制限と北側斜線制限の確認をしておきましょう。
・狭小住宅は、工夫次第でいくらでも快適な空間にすることができます。家族みんなが快適に過ごすことができるように、後悔のない家づくりを一緒に進めていきましょう。


 

 

− contents −

◼ 狭小住宅ってどんな家?
◼ 狭小住宅のメリット・デメリット
メリット
・抜群の利便性
・建築費用を抑えられる
・冷暖房効率が良い
・各種税金を抑えられる
デメリット
・くつろぎスペースなのに狭い
・収納が少ない
・騒音に悩まされるかも…
◼ 家づくりの注意点
・容積率を重視
・道路斜線制限を確認
・北側斜線制限を確認
◼ 知っているからこそ安心の家づくり

 

 

 

 

 

狭小住宅ってどんな家?


alt=“見出し画像 東京 注文住宅 狭小住宅”

約15〜20坪以下の土地に建てられた狭く小さな家のことを、狭小住宅といいます。延床面積約70平米の一戸建てのことを指す場合もあります。東京のような都市部に集中して建てられています。

定義はこう、と決まっているわけではなく、狭い土地に建つ家が狭小住宅といわれています。

 

 

 

 

狭小住宅のメリット・デメリット


alt=“見出し画像 東京 注文住宅 狭小住宅”

狭小住宅のメリット・デメリットを見てみましょう。

 

メリット


抜群の利便性

狭小住宅は、都市部の利便性の良い場所に建てられます。通勤に利用する駅やバス停、毎日利用するスーパーなどの商業施設などが身近になります。早朝に起きて遠距離通勤をしたり、遠くのスーパーまで買出しに行ったり、といった不便を感じることなく過ごすことができます。日々の生活に影響を与える利便性は、とても大きなメリットでしょう。

 

建築費用を抑えられる

元々土地が狭いため、使う建材や資材を減らし建築費用を抑えることができます。ただ、場所によっては重機が入りにくいため追加の費用がかかったり、地盤を強化するために費用がかかったりする場合もあります。

 

冷暖房効率が良い

狭小住宅は狭いため、冷暖房がよく効きます。夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。冷暖房効率が良いことで、毎月の光熱費も抑えることができます。

 

各種税金を抑えられる

各種申請費用や登記費用などは土地の面積に応じて費用が変わるため、狭小住宅のような狭い土地は費用が安くなります。

また、200平米以下の土地は『小規模住宅用地』に分類され、固定資産税や都市計画税の軽減対象になります。税率は地域によって異なりますが、主に以下のような計算になります。

固定資産税
・小規模住宅用地―1/6に減額した評価額×税率
・一般住宅用地(200平米を超す部分)―1/3に減額した評価額×税率
都市計画税
・小規模住宅用地―1/3に減額した評価額×税率
・一般住宅用地(200平米を超す部分)―2/3に減額した評価額×税率

減額によって、毎年支払う固定資産税や都市計画税の負担を抑えることができます。

 

alt=“見出し画像 東京 注文住宅 狭小住宅”

 

デメリット


くつろぎスペースなのに狭い

元々の土地が狭いため、どうしても一つひとつの部屋が狭くなってしまいます。子どもが小さいうちはいいですが、大きくなってきたり増えたりすると、狭さを感じてしまうかもしれません。部屋数を減らして開放感のある空間をしっかりと造る、家具の高さを低くし圧迫感が生まれないようにする、などの工夫が必要です。

 

収納が少ない

部屋が狭い分、収納スペースも少なくなります。デッドスペースを活用することで、ある程度確保することはできますが限界があります。荷物を減らす、家具を減らす、物のサブスクリプションをうまく活用する、など工夫して少ない収納でも快適に暮らせるようにしましょう。

 

騒音に悩まされるかも…

狭小住宅は密集して建てられており、隣家や道路と隣接していることが多々あります。そのため、隣家の生活音や車の騒音が通常の住宅に比べると気になるかも知れません。騒音対策として、防音効果の高い外壁材を選ぶ、寝室に音が響かないように間取りを考える、など対策を立てておく必要があります。

 

 

alt=“見出し画像 東京 注文住宅 狭小住宅”

【関連記事】収納に困らない!狭小住宅の建て方・考え方

 

 

 

 

家づくりの注意点


alt=“見出し画像 東京 注文住宅 狭小住宅”

狭小住宅を建てる場合、建築基準法による土地の規制が大きく関わります。どのような法令や規制があるのかあらかじめ確認しておきましょう。

 

容積率を重視


家を建てる時、同じ土地の広さでも容積率によって建てられる家の大きさが大きく異なります。容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合のことで、容積率100%の場合、100㎡の敷地には、1、2階合わせて100㎡の家を建てることができます。同じ狭小地でも、できれば容積率の高い場所を選ぶと良いでしょう。

 

道路斜線制限を確認


道路の日当たりや風の通りを確保するために、建物の高さを規制する法律を道路斜線制限といいます。

家を建てる場合、前面道路から敷地に向かってあるルールに基づいた斜線を引きます。この斜線の中に家を納めなければならない、という決まりがあります。狭小地なので三階建てにしたい、と考えていても、この制限に引っかかると建てられない可能性があります。

 

北側斜線制限を確認


隣地の日当たりを確保するために、建物の高さを規制する法律を北側斜線制限といいます。

隣地との境界線上から敷地に向かってあるルールに基づいた斜線を引きます。この斜線の中に家を納めなければならない、という決まりがあります。北側が道路になっている場合、この北側斜線制限が比較的ゆるくなっているためお勧めです。

 

【3階建て狭小住宅】敷地40.65坪|延床23.42坪!旗竿地でも光あふれる開放的な空間を実現。鉄骨階段と飾り梁が魅力

 

 

 

 

知っているからこそ安心の家づくり


alt=“見出し画像 東京 注文住宅 狭小住宅”

初めての家づくりでは、わからないことばかりで不安になるかもしれません。しかし、注意点やポイントをしっかりと押さえておけば、できる限り不安を抑え、理想に近い家を建てることができます。狭小住宅は、工夫次第でいくらでも快適な空間にすることができます。不安材料は限りなく少なくしておき、家族みんなが快適に過ごすことができるように、後悔のない家づくりを一緒に進めていきましょう。

 

空間を有効活用した狭小住宅で暮らしている方はたくさんいらっしゃいます。建築実例を参考にした家づくりのご相談やご質問は、お気軽にお問い合わせください。お客様の理想に寄り添いながら、クレバリーホーム東京がお手伝いさせて頂きます。

 

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら