【東京の注文住宅】マイホーム購入前の注意点と建築実例3選|クレバリーホーム東京

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

 

結婚した時、子どもが生まれた時、人生の転機は幾度となく訪れます。そのタイミングに合わせて『マイホームを購入しよう』と考えている人は、決して少なくありません。マイホーム購入、家づくりを始める、このタイミングはそれぞれのご家庭によって様々ですが、自分たちにはいつが最適なのだろう…という点はとても気になりますよね。

このコラムでは、東京に注文住宅を建てる前に知っておきたいマイホーム購入時のタイミングと確認しておきたいポイントをまとめました。自分たちにとってベストなタイミングで最高の家を購入できるよう、少しずつ準備を進めていきましょう。
このコラムが、今後の家づくりの参考になれば幸いです。

 


コラムのポイント
・マイホームを建てるタイミングは人それぞれですが、結婚や出産、子どもの入園や入学などが主なタイミングに挙げられます。
・住宅ローンを組める年齢を加味した上で、家づくりのタイミングを見極めましょう。
・地域の治安や環境をしっかりチェックした上で、マイホーム購入計画を立てていきましょう。


 

 

− contents −

◼ マイホーム購入のタイミングは…?
・① 結婚したタイミング
・② 子どもが生まれたタイミング
・③ 子どもの入園・入学のタイミング
・④ 定年退職、子どもが親元を離れるタイミング
◼ 住宅ローンの支払いに注意!
◼ 購入前のチェックポイント
・チェック⒈ 間取りの自由度
・チェック⒉ 地域の治安
・チェック⒊ 地域の環境
◼【おすすめ3選】建築実例
◼ まとめ

 

 

 

 

 

マイホーム購入のタイミングは…?


alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

家を購入するタイミングは人それぞれですが、今回は特に多い4つのポイントをご紹介します。

 

① 結婚したタイミング


長くお付き合いを続けられていた方の中には、結婚を機に思い切ってマイホームを購入される方もたくさんいらっしゃいます。家計の状況や夫婦お互いの収支が安定していないという部分は気になりますが、決断するには良いタイミングです。ずっと続けていた貯蓄を思い切って購入資金に充てる、といったように住宅購入を昔から視野に入れていた方にとっては最適です。

 

② 子どもが生まれたタイミング


思い切ってマイホームを購入するタイミングの中で、家族が増えた時が最も多いといわれています。長期的な家族計画を立てた上で、子どもの幼稚園保育園、小学校はどこに通うのか、通勤はどうするか、をすり合わせて決めやすいタイミングでもあります。

 

③ 子どもの入園・入学のタイミング


幼稚園や保育園に入学する時、小学校に入学する時も住宅購入にはとても良いタイミングです。義務教育終了までは長い時間がかかり、その間どんな場所でどんな環境で暮らしていくのかは重要です。

 

④ 定年退職、子どもが親元を離れるタイミング


長年勤め上げた会社を離れる時、大切に育て上げた子どもが巣立っていく時も住宅購入のタイミングです。若い時と歳を重ねた時では、家に求める機能やデザインが大きく異なります。終の住処として、ゆったりと暮らすことができる家を建てるにはベストタイミングでしょう。

 

 

 

住宅ローンの支払いに注意!


alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

家を購入するタイミングはそれぞれですが、注意しておきたいのは住宅ローンです。

 

子どもが生まれたタイミングで住宅を購入する場合、出産が遅ければその分住宅ローン支払いの開始が遅くなります。年齢によっては、長期の住宅ローンが組みにくくなったり、借入金額が少なくなったりしてしまう可能性があります。

また、定年退職や子どもが親元を離れるタイミングで住宅を購入する場合、支払いに年金を当てるのであればいくら貰えるのか、生活費とのバランスは取れているのか、といった計画性も大切です。

 

長期間続く支払いも視野に入れて、住宅は購入しましょう。

 

 

 

 

購入前のチェックポイント


alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

マイホーム購入時は、以下のポイントをしっかりチェックしておきましょう。

 

チェック⒈ 間取りの自由度


暮らしやすさを追求していくと、間取りがしっかり考えられているかが鍵を握ります。理想に近い間取りを実現できるのか、迷っているハウスメーカーはどこまで親身になって考えてくれるのか、についてあらかじめ調べておきましょう。

 

チェック⒉ 地域の治安


治安が良く、安心して暮らすことができる場所こそ家づくりに適した土地です。事件やトラブルが多発していないか、地域住民のコミュニケーションはしっかりと取れているか、調べておきましょう。また、昼の雰囲気と夜の雰囲気がガラッと変わる可能性もあります。住むことを検討している土地は、いろんな時間に訪れてみて、空気感を知ることをお勧めします。

 

チェック⒊ 地域の環境


治安同様、環境もしっかりと調べておきましょう。学校や病院、スーパーだけでなく、郵便局や公園、公共交通機関など、生活に必要となるものの場所と行くまでの所要時間を把握しておくと、暮らし始めてからも安心です。

 

 

 

 

【おすすめ3選】建築実例


 東京の注文住宅をご紹介します。

 

狭小住宅

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”
旗竿地でも光あふれる開放的な空間を実現した、
鉄骨階段と飾り梁が魅力的な3階建て住宅

文京区 T様邸
敷地面積:134.38㎡(40.65坪)
延床面積:77.42㎡(23.42 坪)


都心の住宅密集地であり、旗竿地でもあるこの場所に建てられたお家。採光がしっかりできるだけでなく、開放感も抜群な家に仕上がりました。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

バルコニー側から光が入るように大きな窓を付けて、階段は鉄骨階段として3階から2階のリビングへ光が入るようになっています。天井はしっかりと高さを確保、開放感をもたせました。2階のリビングと3階の子ども部屋は、吹き抜けでつながりと開放感、一体感を持たせました。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

外観は重厚感のある全面タイル張りに。室内にはアクセントタイルや、梁が見える天井にし、間接照明を設置。落ち着きのある空間になりました。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

キッチンとダイニングの間に設けられた対面作業カウンター、大きなパントリーなど使いやすさが詰まっています。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

【実例】旗竿地でも光あふれる開放的な空間を実現した、鉄骨階段と飾り梁が魅力的な3階建て住宅

 

 

三階建て住宅

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

「ただいま」が暖かい。
家族団らんの工夫が随所に詰まった3階建て屋上付き住宅

大田区 T様邸
敷地面積:105.41㎡(約31.9坪)
延べ床面積:134.34㎡(約40.6坪)


お家の2階にあるLDKは、広々工夫がいっぱいです。
1階からの吹抜けだけでなく、たくさん光を取り込めるように半透明の建具にしたインナーバルコニーもLDKを広く見せる効果を発揮しています。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

1階は奥様のご趣味の弓道を、天井を気にせず練習できる様に吹抜けにされています。ご主人のご趣味は料理づくりで、みんなで作業できるL型キッチンの中央には作業台も。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

日頃は仕事で忙しい家族みんなが、趣味を楽しみながらお互いを近くに感じられる家に仕上がりました。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

【実例】「ただいま」が暖かい。家族団らんの工夫が随所に詰まった3階建て屋上付き住宅

 

 

屋上付き住宅

 alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

【木造4階建て!】敷地面積10.12坪!33.48㎡!
限られた敷地に地下と屋上4階の6層住宅
ほかにはできないノウハウで建てることが出来ました

墨田区T様邸
敷地面積:33.48㎡ (10.12坪)
延べ床面積:97.74㎡ (29.56坪)


屋上4階地下、屋上のあるこちらのお家は、一般的な住宅地ではないロケーションでの多層住宅です。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

各部屋にはこだわりのクロスを使い、すべてが表情の違う部屋に。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

対面キッチンは料理がしやすく、家族みんなが笑顔で食卓を囲むことができます。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

1日の疲れを癒す、楽湯・調光付きのユニットバス。ご主人こだわりのユニットバスで、1日の疲れも吹き飛びそうですね。

alt=“見出し画像 東京 注文住宅”

【実例】【木造4階建て!】敷地面積10.12坪!33.48㎡!限られた敷地に地下と屋上4階の6層住宅ほかにはできないノウハウで建てることが出来ました

 

 

 

まとめ


 

せっかく家づくりを始めるのなら、建てた後の暮らしの満足度や幸福感も考えながら、自分たちの暮らしにフィットするマイホームを建てましょう。

初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。注文住宅の家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら