中央区に建てる注文住宅|クレバリーホーム東京
家づくりとともに新しく始まる、中央区での暮らし。どんな家を建てるかも重要ですが、どんな場所でどんな暮らしを実現していくのかもとても重要です。家族みんなが笑顔で快適に暮らすためにも、長い人生の中で暮らす土地について、また家づくりについて詳しく知っておきましょう。
今回は、東京都中央区にフォーカスして、家づくりや生活の姿をご紹介します。
− table of contents −
◼ 中央区で始める新しい暮らし
◼ 【注文住宅】間取りの考え方のポイント
・ポイント① 家族の打ち合わせをしっかりと!
・ポイント② プロの意見を活用!
・ポイント③ 外観デザインにも力を入れる!
・ポイント④ 生活動線を工夫する!
◼ 家づくりの流れ
◼ 中央区に注文住宅を建てるなら
- 【もくよん】防火地域内の木造4階建て
(台東区) - 【デザイナーズレジデンス】敷地46坪|延床93.2坪!
室内での快適性、こだわりのキッチンや照明プランニングを実現しました
(江戸川区) - 【6階建て共同住宅】敷地28.91坪|延床111.80坪!
10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅
(港区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区)
中央区で始める新しい暮らし
東京23区のほぼ中央に位置する中央区。千代田区、港区と並んで、都心3区と呼ばれています。
中央区の特色
中央区は、東京都内でも有数のオフィス街です。日本橋、銀座といった商業地だけでなく、築地、月島、八重洲といった街と合わせて栄えています。東京特別区23区の中では二番目に小さい面積なので、マンションや集合住宅が大半を占めています。住宅地というイメージはあまりないかもしれませんが、佃や月島には住宅が立ち並んでいます。
毎年8月には晴海エリアを中心に東京湾大華火祭が開催され、浜町公園では盛大に中央区大江戸まつり盆おどり大会も開催されます。
中央区の教育
安心して子育てができるよう、子ども家庭支援センターには子育て交流サロンが設けられています。お父さん、お母さんをサポートするためのカウンセリングやセミナーも頻繁に開催されています。
老後も安心
23区の中では高齢化率が低い地域の中央区ですが、高齢者が集まりやすいよう整備もされています。医療に関する電話相談窓口が設置されており、治療に関する質問、自宅に近い医療機関の紹介などを受け付けています。安心して長く住み続けられるよう、整備されているのです。
中央区について
【注文住宅】間取りの考え方のポイント
注文住宅の家づくりを始める際、大切なのは間取りの考え方のポイントを押さえておくことです。
ポイント① 家族の打ち合わせをしっかりと!
家族みんなが住む家であれば、家族みんなの意見を取り入れて建てるのが一番です。一人ひとり考え方も生活リズムも違うため、各々の意見をまとめるのは大変かもしれません。しかし、よく話あっておくことで、みんなが快適に暮らすことができます。
話し合う時は、
・希望を全て挙げてみる
・現在の住まいの不満や不便な点を挙げて改善案を出す
・絶対譲れない条件
・できれば取り入れてほしい考え
などを話し合っていくことが大切です。全ての意見を、より良い家づくりの判断材料にしていきましょう。
意見が合わない時は、どのように擦り合わせるのか、どこで妥協するのか、などを話し合うと良いでしょう。
ポイント② プロの意見を活用!
家づくりを進めていく上で、家族みんなの理想を形にしていくことは大切ですが、プロの意見をしっかりと活かすことも大切です。間取りは自分たちだけでなく、プランナーさんや設計士さんといった家づくりのプロとともに進めていきます。多くの現場を経験し、多くの家づくりに携わってきた経験をもとに家づくりを進めていくことで、理想の家に近づけることができます。また、失敗や後悔を減らすこともできます。
インターネットや資料などで情報収集をし、家づくりの知識やポイントを取り入れていくことはもちろん重要ですが、プロの知恵もうまく活用していきましょう。
また、家づくりには相性の良し悪しも影響してきます。信頼できる、安心して任せられるハウスメーカーと担当者を選ぶようにしましょう。
ポイント③ 外観デザインにも力を入れる!
家づくりを進めていると、どうしても間取りに意識が向きがちになってしまいます。しかし、家の中だけでなく家の外側にもしっかりと意識を向けるようにしましょう。
外観デザインは、家の雰囲気を大きく左右します。モダンな外観、スタイリッシュな外観、シンプルな外観、どのような外観が理想に近いのかを決めて、それを再現する外壁材を選んでおくことが大切です。
使いたい外壁材が特にない、という場合は、タイルを使用するのがオススメです。タイルは丈夫で高級感があり、外観を一気にセンスアップしてくれます。経年劣化もほとんどしないので、後のメンテナンスコストを抑えることもできます。
ポイント④ 生活動線を工夫する!
毎日の暮らしを快適にするためには、生活動線の工夫が欠かせません。生活動線とは、生活していく中で人が動く道筋、線の事をいいます。センスのいい家、おしゃれな家を建てても、使い勝手の悪い家では暮らしにくく、ストレスが溜まってしまいます。
朝起きて顔を洗い食事をする、睡眠途中でもトイレにすぐ行くことができる、といった人が動く道筋を工夫して家づくりを進めていくことで、快適な暮らしが実現します。
また、洗濯をして食器を洗って…という家事の動線を工夫することも大切です。家事動線がすっきりと短くなることで、無駄な動きがなくなり、家事をスムーズに進めることができます。
家づくりの流れ
注文住宅の家づくりは、以下のような流れになります。
ご不明な点、疑問点などは、お気軽にお問い合わせください。
- お問い合わせ
- 家づくりを始めるなら、まずはお問い合わせください。
- ご希望や予算などのお客様のお話をお聞かせください。初めてお越しいただいたお客様には、クレバリーホームの住まいづくりを詳しくご紹介します。モデルハウスもご覧頂き、お客様の目で品質を確認していただけます。
- 敷地調査
- ご希望の土地の敷地調査や現状調査を行います。調査結果は報告書にまとめて、詳しくご説明いたします。
- プランの詳細打ち合わせ
- 間取りや設備はどうするか、壁紙や床材はどうするか、将来の展望といった細かいところまでじっくりとお話を伺ってプランを作成します。
- 総合計画表のご提出
- 敷地調査の結果やお客様のご希望を踏まえ、最適なプランをご提案します。今後のスケジュールや建築費などの概算見積書、資金計画も合わせて提出いたします。
- ご契約
- 仕様が希望通りに決定したら契約です。納得した内容になっているかを確認した上で、契約を結びましょう。
- 着工
- 近隣挨拶や地鎮祭を実施後、工事を開始します。品質管理には万全を期して、監理・施工を行います。建設中の現場は、いつでもご覧いただけます。
- 完成・お引き渡し
- 完成した家のお引き渡しです。新しい暮らしのスタートです。お家の鍵とともにメンテナンス保証や歌詞保証などの保証書をお渡しいたします。
- アフターサービス
- クレバリーホームは安心の長期補償。定期訪問やメンテナンスも実施しているのでいつでもお声がけください。
- 【もくよん】防火地域内の木造4階建て
(台東区) - 【デザイナーズレジデンス】敷地46坪|延床93.2坪!
室内での快適性、こだわりのキッチンや照明プランニングを実現しました
(江戸川区) - 【6階建て共同住宅】敷地28.91坪|延床111.80坪!
10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅
(港区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区)
中央区に注文住宅を建てるなら
中央区で始める新しい暮らし。利便性が高く、快適な暮らしができる中央区に建てる家は、高級感のある総タイル張りの家がオススメです。家族みんなの理想が詰まった家で、快適な暮らしを実現しましょう。
家づくりは、スキルと実績、対応力、知識力など全てにおいて信頼できるハウスメーカーに依頼するのが一番です。クレバリーホーム東京は、数多くの注文住宅の建築実績があります。狭小住宅、屋上付き住宅、地下室付き住宅、三階建て住宅など、お客様の理想と予算に合わせて臨機応変に対応可能です。東京に特化しているからこその豊富なノウハウにご期待ください。疑問やご質問など、いつでもお問い合わせお待ちしております。