【新築住宅】おしゃれな照明の選び方│和室や玄関など間取り別にご紹介

【新築住宅】おしゃれな照明の選び方

新築住宅は照明しだいで、部屋の雰囲気をおしゃれに仕上げることができます。

照明器具のデザインやサイズ、素材や明るさなどにこだわって、イメージにあった部屋作りをしていきましょう。

また照明はただ明るく照らすだけでなく、部屋に広さを感じたり、立体的な空間を演出することも可能です。

 

新築住宅に利用されることの多い照明器具の特徴を理解して、間取りにあった照明を整えていきましょう。新築計画の際には、ぜひお役立てください。

 


- point -

  • 新築住宅に利用されることの多い照明の種類と、特徴を解説します。
  • 間取りごとにおすすめの照明と、照明を取り付けるポイントをご紹介します。

 

− contents −
◼ 照明の種類を解説​​
◼ 照明の選び方│間取り別におすすめをご紹介
◼ まとめ

 

照明の種類を解説​

まずは照明にはどのような種類があるのか見ていきましょう。

一般住宅に利用されることの多いタイプを、ピックアップしてご紹介します。

 

シーリングライト​

シーリングライトとは、天井に張り付いた形で設置された照明のことです。

部屋のインテリアに左右されないので、新築の照明にも多く利用されています。

デザイン性の高い物もありますが、安く購入できることや、お手入れが楽なことから、カバーで全体をおおったタイプが人気です。

 

ダウンライト​

ダウンライトとは、天井に埋め込まれた小さな照明のことです。

ダウンライトを等間隔に設置することで、部屋全体が明るくなります。

 

ダウンライトを利用すると、照明の存在が感じられないので部屋の空間がスッキリと仕上がります。

少し前まではお店などでしか見かけませんでしたが、最近では新築住宅でもよく利用されています。

 

間接照明​

間接照明とは、光を壁や天井、床などに当てて、空間をぼんやりと照らす照明のことです。

明るさは出しにくいので、一般住宅の場合は、他の照明と組み合わせて使う必要があります。

明るさを必要としないスペースや、やわらかい雰囲気を出したい場合におすすめです。

 

ペンダントライト

​ペンダントライトとは、チェーンやコードなどを利用して、天井から吊り下げられた照明のことです。

コンパクトなペンダントライトをいくつか吊り下げる方法と、ある程度の大きさがあるペンダントライトを1つ吊り下げる方法があります。

ペンダントライトによって、縦に伸びた空間がおしゃれな印象です。

 

ブラケットライト​

ブラケットライトとは、壁に取り付けるタイプの照明で、天井を利用しにくい屋外などにも利用されます。

間接照明にすることもできるので、おしゃれな雰囲気に仕上がります。

壁から照明器具が出っ張った状態になるので、人にあたらないよう高さの調整をしましょう。

 

照明の選び方│間取り別におすすめをご紹介

間取りによって照明の明るさや、照明設備を整えるポイントに違いがあります。

快適な生活を送るために、照明器具の選び方と並行して、しっかりと確認しておきましょう。

また照明で部屋の雰囲気が大きく変わるので、どのような部屋にしたいのかイメージを明確に持つことも大切です。

 

和室​

和室には温かみがあり、やわらかい雰囲気があります。

そのため木や竹、和紙や籐などの、自然素材でつくられた照明がおすすめです。

部屋の素材に多く利用される、塗り壁やふすま、畳や障子などとの、相性がいいので部屋全体に統一感をもたせることができます。

 

シーリングライトや、ペンダントライト、間接照明など、照明のスタイルは選びません。

しかし和室を小上がりにすると、天井までが近くなってしまうので、吊り下げタイプのペンダントライトは高さ調整が必要です。

畳の上に直置きするスタンドライトなども組み合わせて、温かみのある照明に整えていきましょう。

 

玄関​

玄関照明はデザインを選びませんが「明るさ」と「スイッチの設置場所」に注意が必要です。

また「照明器具をつける場所」も見ていきましょう。

 

【明るさ】

玄関の照明は、あまり明るくなり過ぎない方がいいでしょう。

暗い外から帰ってきて電気を付けたときに、あまりにも明るいと眩しく感じてしまうかもしれません。

また玄関ドアに光取りのガラスがある場合は、室内の影が外から見えやすくなってしまいます。

 

【スイッチの設置場所】

夜帰ってきて玄関を開けてすぐ、照明のスイッチを入れることができるか、しっかりと確認しておきましょう。

外玄関の照明を人感センサーにしておけば、玄関内の照明をつけるまで真っ暗ということは防げるでしょう。

時間帯を設定して、照明をつけておく方法もあります。

 

【照明をつける場所】

玄関の照明をつける場所は、基本的に玄関かまち(玄関に上がる段差)部分です。

夜にお客様をお迎えしても、両者の顔がしっかりと照らされるので、安心感を得ることができます。

玄関が広い場合は、玄関の真上と玄関ホールそれぞれに照明を設置しておくと、全体の明るさが確保されるでしょう。

 

また玄関から奥の方(室内)に向けて明るさを出すと、奥行きを演出することができます。

壁に間接照明などを付けて空間に広がりをもたせていきましょう。

 

リビング​

新築のリビングに最も多く利用される照明が、ダウンライトです。

リビング全体を明るく照らすことができますし、照明器具が天井からせり出さないので、すっきりと開放感のある部屋になります。

 

さらにおしゃれに仕上げるには、ダウンライトとペンダントライト、ダウンライトと間接照明などの組み合わせがおすすめです。

リビングの周りにダウンライトを付けて、ソファセットの中心部分に大きなペンダントライトを設置すると、空間にメリハリがでておしゃれな印象になります。

 

また間接照明は壁にブラケットライトを利用する方法や、折り上げ天井をつくって間接照明を取り付ける方法などがあります。

折り上げ天井とは、天井の中心部分をへこませて、壁側の一部と段差を付ける施工方法で、その段差部分に照明を設置すれば、立体的な空間を演出することができます。

 

ダイニング​

ダイニングの照明には、ダウンライトとペンダントライトの組み合わせがおすすめです。

ダイニングテーブルの上にデザイン性の高いペンダントライトを設置すると、インテリアのポイントになります。

ペンダントライトは一部分を明るくするのに適しているので、ダウンライトで周辺の明るさはカバーしていきましょう。

 

キッチン​

キッチン

キッチンもお客様の視界に入りやすい間取りなので、照明にもこだわっていきましょう。

たとえば対面キッチンの作業スペースに長いペンダントライトを数個並べると、おしゃれな雰囲気に仕上がります。

またキッチン全体を折り下げ天井にすれば、段差を利用して間接照明の取り付けも可能です。

折り下げ天井とは天井の一部を下げる施工方法で、空間に奥行きとメリハリができおしゃれな印象になります。

折り下げた部分は天井が低くなるので、ブラケットライトでスッキリを整えましょう。

 

関連記事:キッチンの天井を下げるとは?特徴やメリット・デメリットを解説

 

子ども部屋

子ども部屋

子ども部屋の照明には、シンプルなシーリングライトをおすすめします。

子ども部屋は、勉強や読書などをするために十分な明るさが必要なので、部屋全体をしっかりと明るくできるシーリングライトは最適です。

 

また、おもちゃなどで遊んでいるときに破損しやすい照明器具は危険を伴いますが、シーリングライトなら高さがある上に、電球を傘が覆っているので比較的安全といえるでしょう。

さらにシーリングライトには調光機能が備わっている物が多く、就寝時の真っ暗が苦手なお子さんに好みの明るさを選んでもらうこともできます。

個室を全てシーリングライトにすることで、新築予算を抑えることにも繋がります。

 

まとめ

新築住宅の照明の選び方や、間取り別に快適な空間の整え方をご紹介してきました。

新築住宅に利用されることの多い照明器具は、シーリングライト・ダウンライト・間接照明・ペンダントライト・ブラケットライトなどです。

 

これらの照明を用いて、部屋の雰囲気に合った空間に整えていきましょう。

  • 和室には自然の素材を利用した照明器具を取り付けて、温かみのある雰囲気になじませる
  • 玄関は照明の明るさをおさえることと、照明を付けやすいスイッチの位置がポイント
  • リビングはダウンライトに、ペンダントライトや間接照明などを組み合わせて、おしゃれに仕上げる
  • ダイニングテーブルの上にデザイン性の高いペンダントライトを利用すれば、インテリアのポイントになる
  • キッチン作業台の真上にペンダントライトを吊り下げたり、折り下げ天井に間接照明を取り付けて空間をおしゃれに仕切る
  • 子ども部屋は部屋全体を明るく照らすシーリングライトが最適

照明は部屋の雰囲気を大きく左右します。

部屋のイメージに合った照明を取り付けて、快適な空間に仕上げていきましょう。

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら