やっぱり完全分離型?二世帯住宅を暮らしやすい家にする工夫

alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

『二世帯住宅』といってもお風呂やトイレなどすべて共有で暮らすサザエさんのような家ばかりではなく、様々な間取りのタイプがあるのをご存知ですか?同じ土地に立つ家でも、住空間は別、水回りは別、と求める暮らし方に合わせて間取りを決めることができるのです。

それぞれの世帯の生活リズムを保ちつつ、いつもそばにいてくれる安心を感じられるのは二世帯住宅の中でも『完全分離型』です。今回は、このより適度な距離感を保ちながら日々の生活を楽しむことができる、完全分離型について詳しくご紹介します。

 


コラムのポイント
・二世帯住宅には、完全分離型の他に『部分共有型』『完全分離型』があります。
・ 完全分離型には、お互いの暮らしを分ける、距離感を保つことができるというメリットがあります。また二世帯住宅そのものにも、相続税を安くできるという大きなメリットがあります。
・実例も参考にしながら、満足度の高い二世帯住宅の家づくりをしていきましょう。


 

− contents −
◼ 二世帯住宅・3つの家パターン
・パターン① 完全共有型
・パターン② 部分共有型
・パターン③ 完全分離型
 

◼ 完全分離型のメリットは?
・メリット① お互いの暮らしを分ける
・メリット② 距離感を保つことができる
・メリット③ 相続税を安くできる
 
◼ 二世帯住宅実例をご紹介
 
◼ 二世帯住宅を建てるなら…

 

 

 

 

 

 

二世帯住宅・3つの家パターン


alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

完全分離型以外にも、二世帯住宅には間取りのパターンがあります。

 

パターン① 完全共有型

キッチンやリビング、トイレやお風呂などすべての空間を共有するのが、『完全共有型』の間取りです。親世帯、子世帯ともに同じ空間に常にいることで、密にコミュニケーションをとることが出来ます。

 

パターン② 部分共有型

水周りだけ共有、リビングだけ共有、というように、部屋を部分的に共有する間取りを『部分共有型』といいます。距離感を保ちつつ、いっしょに過ごす時間を大切にすることが出来ます。

 

パターン③ 完全分離型

今回ご紹介する『完全分離型』は、一つの家の中に二世帯が暮らしているものの、中の間取りは完全に生活空間が分かれている、というものです。玄関から始まり、トイレやお風呂、リビングなどすべての部屋がそれぞれの世帯用に分かれており、日常でお互いの生活を干渉することはほぼありません。

完全分離型の中にも、両世帯を横に並べて建てる『左右分離型』と、上下に世帯を分ける『上下分離型』とがあります。

 

 

 

 

完全分離型のメリットは?


alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

二世帯住宅の間取りを完全分離型にすることは、たくさんのメリットがあります。

 

メリット① お互いの暮らしを分ける


それぞれの世帯の暮らしを分けることが出来ます。ゆっくりと老後を過ごしている親世帯と働き盛りの子世帯は、そもそも生活リズムが大きく異なります。朝起きる時間、食事の時間、入浴や就寝の時間など、場合によっては3時間以上差があることもあります。これらの差を極力擦り合わせようとすると、そのうち疲弊してしまいます。完全分離型の間取りは、無理なくそれぞれの暮らしのペースを守ることができるのです。

 

 

メリット② 距離感を保つことができる


子どもの保育園への送り迎え、なかなか時間が取れない平日の買い出し、重い荷物の持ち運び、病院への送迎…といったそれぞれの世帯が抱える問題を、二世帯がともに暮らすことで解決することができます。お互いがサポートし合える環境が整っていることはこの上ない幸せでしょう。

しかし距離が近すぎると、孫のしつけや人間関係、生活リズムについてなど、ついつい口を出してしまうのが親子というものです。完全分離型という間取りにすることで、適度な距離感を保つことができるのです。

 

 

メリット③ 相続税を安くできる


一緒に住んでいた親世帯のどちらかが亡くなった後も、息子夫婦や娘夫婦などの相続人が住み続ける場合、『小規模宅地の特例』という相続税の評価額を下げる措置を受けることができます。

まだまだ先の話…と思うかもしれませんが、先を考えてあえて二世帯住宅を選ぶ世帯も少なくありません。小規模宅地の特例は、敷地面積の240m²までの相続税評価額が80%減額になる、という措置です。この措置を受けるためには、

・亡くなった人の配偶者が、自宅を相続している
・亡くなった人と、同じ家で一緒に住んでいた親族に自宅が相続されている
・配偶者も同居していた親族もいない場合、亡くなった人もしくはその配偶者の家に住んだことがない親族によって自宅が相続されている
これらのうち、いずれかを満たす必要があります。
土地の評価額を抑えることができれば、相続税の額は減らすことができます。こういった視点で見ても、完全分離型の二世帯住宅で暮らすメリットは大いにあります。

 

 

 

このように、様々なメリットを活かすことで、二世帯住宅をより暮らしやすい家にすることができるのです。

 

 

 

 

二世帯住宅実例をご紹介


では、実際に二世帯住宅の間取りを見ながら、家づくりの工夫をご紹介していきましょう。

 

変形地でも『鉄骨造並み』の広い間口で車3台が置けるビルトインガレージ、屋上付き二世帯住宅

江東区A様邸
119.82㎡(約36.25坪)
273.76:㎡(約82.81坪)

alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

高級感のあるタイルと、落ち着いたトーンでまとまった外観。一見シンプルに見えますが、家の中には2つの世帯がのびのびと暮らすことができる空間が広がっています。

部屋だけでなく、駐車スペースも十分に確保された開放感のある造りです。

alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

道路側からの人目を避けるため、あえて窓の数を少なくしています。しかし、吹き抜けの設置や高い位置への窓の設置などいくつもの工夫をすることで、その立地環境を感じさせない仕上がりになっています。

alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

穏やかな光が差し込むリビング。

alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

家の中にはホームエレベーターを設置。階段の上り下りが難しくなっても、車椅子での生活になっても、安心して暮らし続けることができます。今はまだエレベーターは必要ない…という方でもご安心ください。吹き抜けの設置場所とサイズを工夫しておくことで、将来的にエレベーターに変更することができます。

alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

リビングには小上がりになった畳が。和室ほどのまとまったスペースでなくても、いつでも畳の和らぎを感じることができます。

alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

それぞれのご家族が過ごす部屋も、もちろん広々です。

alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

広々とした入り口を備えた、ビルトインガレージ。ここまでの広さを実現できるのは鉄骨造だけ、と思っていませんか?こちらのお宅は木造住宅です。木造住宅でも、スキルとノウハウがあればここまでのビルトインガレージを建てることができるのです。

 

変形地でも『鉄骨造並み』の広い間口で車3台が置けるビルトインガレージ、屋上付き二世帯住宅
https://cleverlyhome.tokyo/item-case/case28/

 

 

 

二世帯住宅を建てるなら…


alt=“”見出し画像 東京 二世帯住宅

間取りを工夫することで、暮らしの満足度は上げることができます。二世帯住宅を建てるのであれば、完全分離型の採用を検討してみてはいかがでしょうか。

自分たちだけの時間だけでなく、親世帯や子世帯ともに過ごす時間も、より満たされた時間にすることができます。これからの暮らしをより豊かに、安心感のあるものにしていきましょう。

 

 

クレバリーホーム東京は、数多くの二世帯住宅建築実績があります。東京で二世帯住宅を建てたい、二世帯住宅の家づくりのポイントや建築費用について知りたい、という方はお気軽にお問い合わせください。

 

 
 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら