【譲れない利便性】東京に建てる狭小住宅

alt=“”見出し画像 東京 狭小住宅

 

家を建てるなら、便利な東京がいい!そんな方にオススメな選択は、やはり『狭小住宅』です。土地が高い東京にも、憧れのマイホームを建てることができます。東京のマイホームで暮らす日常は、これからずっと続く人生を、より豊かなものにしてくれます。

今回は、狭小住宅とはどんな家か、東京で家づくりをするメリットは、といった家づくりで気になることを狭小住宅の実例と共にご紹介します。

 


コラムのポイント
・狭小住宅とは、一般的に約15〜20坪以下の土地に建てられた狭く小さな家のことです。
・東京に狭小住宅を建てることで、アクセスの良さや便利な通勤通学、ショピングの選択肢の多さなど多くのメリットを味わうことができます。資産価値という点でも魅力的でしょう。
・狭小住宅の建築実例を参考に、これからの家づくりをクレバリーホーム東京と二人三脚で進めていきましょう。


 

 

 

 

− contents −

◼ 狭小住宅ってどんな家?
・都心部にも憧れの持ち家が実現

◼ 狭小住宅で実現する暮らし
・アクセスの良さを日々実感
・通勤通学も便利
・ショピング施設が充実
・資産価値
・多くの選択肢から選ぶ楽しさ

◼ 狭小住宅・実例紹介

◼ ハウスメーカーは経験値で選ぶ

 

 

 

 

狭小住宅ってどんな家?


alt=“”見出し画像 東京 狭小住宅

家を建てることを考え始めてから、初めて聞いた…という方も多い『狭小住宅』。狭小住宅とは、一般的に約15〜20坪以下の土地に建てられた狭く小さな家のことを指します。定義は曖昧で、特に決まっているわけではないのですが、狭い土地に建つ家が総称で狭小住宅と言われています。

 

 

 

都心部にも憧れの持ち家が実現


alt=“”見出し画像 東京 狭小住宅

『一軒家を建てることが夢だった』『住むならマンションよりも一軒家』という方にとって、狭小住宅はとても魅力的な物件です。

土地の値段の高さは、都内に家を建てる時の最大の壁と言っても過言ではありません。人気の高いエリアで利便性が高い、といった場所に住もうとすると土地の値段の高さに驚くでしょう。せっかくの夢も、土地の値段だけで一軒家を諦めてしまうかもしれません。

しかし狭小住宅という選択は、都内に一軒家を建てることができます。土地代を抑えることができるだけでなく、コンパクトな家なので建築費を抑えることもできます。狭小住宅は、利便性の高い都内の一軒家で暮らす、という夢を叶えることができるのです。

 

 

 

 

狭小住宅で実現する暮らし


alt=“”見出し画像 東京 狭小住宅

狭小住宅は、土地が狭い、家が小さい、というデメリットに感じる部分に目が行くかもしれません。しかしそれ以上に、暮らしを豊かにする選択肢でもあるのです。

 

アクセスの良さを日々実感


たとえ駅近でなくても、都内に暮らしているだけで恵まれた交通手段の中で暮らすことができます。

毎日の通勤通学だけでなく、旅行や出張も手軽です。成田空港や羽田空港も近いですし、バスや新幹線、地下鉄もたくさんあります。家族で旅行に行く、となった時も、旅行先をたくさんの選択肢の中から選ぶことができます。もし都内に暮らしていなければ、まず空港や新幹線の駅に着くまでが一苦労…ということにもなりかねません。恵まれたアクセスの良さを実感しながら、充実した生活を送ることができるのです。

 

通勤通学も便利


通勤ラッシュは避けられませんが、もともと都内に住んでいるので通勤時間も短く、移動距離も短いのが魅力です。仕事が終わって、すぐ家に帰ることができるのは精神的にも楽になるでしょう。

また、東京には数多くの進学校や塾、教育施設があります。子どもに早い段階から質の高い教育、学ぶ場を与えたい、と考えている方にとっては最高の環境です。周りにも同じような人が集まるので、似た価値観を持つ友人と切磋琢磨しながら成長することができます。

 

ショピング施設が充実


いつでもなんでもンターネットで買い物ができるようになりましたが、足を運び目で見て体感するショッピングは楽しいもの。流行りもすぐにキャッチできますし、女性は特にお好きな方が多いでしょう。

家具なら◯◯、服なら◯◯、飲みに行くなら◯◯、といったように、用途に合わせてショッピング先を選び、荷物が増えても家が近いので楽チンです。

 

資産価値


都内に限らず、やはり持ち家は資産価値があるものです。家そのものは建てた瞬間から価値が下がり、10年も経てば価値はほぼゼロ…という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし家が建っている土地そのものはそこまで価格が上下するわけではなく、資産として手元に残るものです。

いざとなったら土地活用もできますし、家族の暮らしの土台として支えてくれるでしょう。

 

多くの選択肢から選ぶ楽しさ


暮らし一つとっても、スーパーはどこに行くか、休日はどこに遊びに行くか、どこで食事をするか、など選択肢がたくさんあります。常にたくさんの刺激と楽しさが混在する中、過ごすことができます。また多種多様な価値観を持つ人も多くいるので、自分自身の価値観や世界観、視点を広げることができます。

かといって刺激ばかりあるのではなく、帰る家がいつもすぐそばにあります。刺激と安心、楽しさと安らぎのバランスが取れているのが、東京での暮らしです。

 

 

 

 

狭小住宅・実例紹介


【街道沿い・狭小・屋上】1階で愛車を眺め、屋上で家庭菜園を楽しむ。
夫婦が夢みた注文住宅

中野区K様邸
敷地面積:22.1坪(73.05㎡)
延べ床面積:29.9坪(98.84㎡)

【街道沿い・狭小・屋上】敷地22.1坪|延床29.9坪!1階で愛車を眺め、屋上で家庭菜園を楽しむ、夫婦夢の注文住宅

 

旗竿地でも光あふれる開放的な空間を実現した、
鉄骨階段と飾り梁が魅力的な3階建て住宅

文京区 T様邸
敷地面積:134.38㎡(40.65坪)
延床面積:77.42㎡(23.42 坪)

【3階建て狭小住宅】敷地40.65坪|延床23.42坪!旗竿地でも光あふれる開放的な空間を実現。鉄骨階段と飾り梁が魅力

 

 

 

ハウスメーカーは経験値で選ぶ


alt=“”見出し画像 東京 狭小住宅

東京に家を建てることで、これからの人生の選択肢を大きく広げることができます。家づくりを検討されている方は、実績を参考にして、経験値の高いハウスメーカーで家づくりを行いましょう。

クレバリーホーム東京は、都内に数多くの狭小住宅を建てて参りました。大手ハウスメーカーだから実現出来るクオリティやノウハウも、数多く持ち合わせています。ご相談、ご質問は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら