二世帯住宅の家づくりとストレスにならない暮らし方のポイント

alt"=見出し画像

 

親世帯、子世帯との同居や二世帯住宅での暮らし。長い人生を考えると、選択肢には入れておきたいと思うものの、トラブルやストレスなく仲良く暮らしたいと考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
二世帯住宅に暮らす上で、両世帯が仲良く過ごすためには家づくりの段階で工夫しておき、メリットやデメリットをしっかりと把握しておくことです。

今回は、二世帯住宅の家づくりに活かせるメリットやデメリット、ストレスをためないための家づくりのポイントをご紹介します。

 

 


コラムのポイント
・二世帯住宅は、『完全共有型』『部分共有型』『完全分離型』の3つのタイプに分かれます。一緒に暮らす両世帯が、暮らしの中で何を重視しているか、どこなら譲れるのかをあらかじめ話し合ったうえでどのタイプの家づくりをするかを決めていきましょう。
・二世帯住宅のメリットは、生活費を抑えられる、お互いの生活をサポート、税金の軽減が挙げられます。またデメリットとして、生活時間帯のズレや価値観の違い、プライバシー面などが挙げられます。
・生活スタイルや予算に合わせて、両世帯の将来設計や希望をすり合わせながら、これからの二世帯住宅の家づくり計画を進めていきましょう。


 

 

 

 

 

二世帯住宅は3つのタイプから選ぶ


alt"=見出し画像

親世帯、子世帯がともに暮らす二世帯住宅。広い室内をみんなでシェアするイメージがありますが、二世帯住宅にも様々な暮らし方があります。

 

タイプ① 完全共有型


まずは、リビングにキッチン、お風呂やトイレなど全てを共有する『完全共有型』です。完全に同じ空間で両家族が生活する間取りでs、プライバシーはあまりありません。

常に人と過ごすことにストレスをあまり感じない人、誰かと一緒に過ごしていたい人には快適な暮らしかもしれませんね。

 

 

タイプ② 部分共有型


リビングだけ、お風呂やトイレなどの水周りだけ、というように生活空間を部分的に共有しているのが『部分共有型』です。

建築時やリフォーム時の費用を抑えながら、お互いの暮らしやプライベートも守ることができる間取りです。

 

 

タイプ③ 完全分離型


一つの家の中に二世帯が暮らしているものの、中身は完全に生活空間が分かれているのが『完全分離型』です。玄関、お風呂、トイレ、リビングなどすべての部屋が分かれており、お互いの生活に干渉することはあまりないでしょう。

双方の家を横に並べる『左右分離型』、双方の家を積み重ねる『上下分離型』と完全分離型の中でもさらに分けることができます。

 

 

暮らしに合わせたタイプを選ぶ

 

どのタイプが合うかは人それぞれです。共有空間を多くすれば、建築時の費用を抑えることができますし、共有空間を少なくすれば、それぞれの家族のプライベートを守ることができます。

お互いの世帯が、暮らしの中で何を重視しているか、どこなら譲れるのかをあらかじめ話し合っておくことで、後々意見の相違を防ぐことができます。

 

 

 

 

 

二世帯住宅に暮らすメリット・デメリット


alt"=見出し画像

二世帯住宅のメリット、デメリットを見てみましょう。

 

二世帯住宅のメリット


いつもそばにいる安心感

遠く離れた場所に暮らしているわけではないので、いつも顔を合わせることができます。体調はどうか、最近は何をしているか、など不安に思うことなく過ごせることは心強いでしょう。頼れる人がいつもそばにいてくれることは大きな安心です。

また、様々な世代の人がともに暮らす中で触れ合うことで、お互いにとっていい刺激、知識や経験の共有による成長にもつながります。

 

生活費を抑えられる

二世帯住宅は、建築時こそ通常の住宅に比べると建築費がかかるかもしれませんが、日々の暮らしの中では大きく費用を抑えることができます。

トイレやお風呂など共有部分が多ければ水道光熱費を抑えられますし、少人数の食事を作るよりも、食材をまとめて購入して一気に作った方が食費も抑えられます。車を所有するのであれば、両家族で共有できるので維持費を抑えることもできます。

塵も積もれば山となるもの。日々抑えられた生活費は、もっと楽しいことに活用していけば、二世帯住宅の満足度も上がるでしょう。

 

お互いの生活をサポート

子世帯であれば、子どもの保育園への送り迎えや平日の買い出し、親世帯であれば重い荷物の持ち運びや病院への送迎など、ちょっと困った時に手を差し伸べてくれる人がいたらとても助かりますよね。二世帯住宅で一緒に暮らすことで、お互いの生活をサポートしあうことができます。家事や育児、介護など、人の助けを借りたい時にすぐに頼れる相手がいると安心です。生活の中で、お互いが助け合いながら暮らしを築き上げていくことができるのです。

また、家の中に常に人がいる状態なので、長期の旅行や外出時の防犯にもなります。

 

税金の軽減

しばらく先の話…と思っていても、いつおとずれるかわからないのが相続問題です。一緒に住んでいたとはいえ、家も立派な財産です。もし、親世帯のどちらかが亡くなった後も、故人が住んでいた家に相続人が住み続ける場合、適用条件はありますが『小規模宅地の特例』という敷地面積の240m²まで相続税評価額が80%減額になる措置があります。

すでに同居していない状況に比べても、変わらず住み続けることができますし、税金も減らすことができます。

 

 

alt"=見出し画像

 

二世帯住宅のデメリット


生活時間帯のズレ

生活リズムは人それぞれ違います。幅広い年代の人間が暮らしを共にする二世帯住宅は、その違いが顕著に現れるでしょう。

朝起きる時間や食事、入浴、就寝と毎日の暮らしのリズムは、高齢者と現役世代とでは時間帯が大きく異なります。どちらかの世帯が就寝中に、どちらかの世帯の活動時間ということも珍しくはありません。一緒に住んでみないとわからないような生活パターンやライフスタイルもあります。

 

二世帯住宅でお互いストレスなく暮らしていくためには、距離感を程よく保ち、両家族の生活時間帯の違いを踏まえた上で間取りを考える必要があります。生活音が影響しないよう、寝室を水回りに隣接させない、リビング下に寝室を設置しないなどの工夫をしておきましょう。

小さなストレスが積もることで、結果として大きなトラブルは引き起こされます。建築時に想定されるような避けられるトラブルは、事前に避けることが大切です。

 

 

価値観の違い

生活時間帯とともに、価値観の違いも大きく感じてしまうのが二世帯住宅での暮らしです。

特に世代や暮らしてきた背景が違うと、すり合わせていくことを苦痛に感じる人もいます。夕食は家族みんな揃ってから食べる、お風呂は年長者が一番に入らなければならない、主婦は友だち飲みに行かない、などお互いの暮らし方に違和感を感じ、口出しをしたり無理に合わせようとしてストレスを溜めてしまったりすることもあります。

価値観の違いは時に大きなトラブルに発展します。お互いの心と生活スタイルを大切にしながら共に暮らしていくことがストレスを溜めないポイントです。

 

プライバシーの確保ができない

完全分離型の家ならまだしも、部分共有型、完全共有型の家の場合は、なかなかプライバシーを確保することができません。お互いの人間関係や経済状況、休日の予定などはほぼ筒抜けです。自分はあまり気にしない、と言うタイプの方もいらっしゃるかもしれませんが、家族にはいろんなタイプの人がおり、自分の家族ならまだしもあまり他人に生活を見られたくないという人もいます。

いい関係性を築くためには、距離感は重要です。家づくりを始める前に、あらかじめ話し合いで暮らしのルールを決めたり、お互いの生活に口出しをしないよう話しておいたりすると良いでしょう。

 

 

 

 

二世帯住宅の建築実例


クレバリーホーム東京が手がけた、二世帯住宅の実例をご紹介します。

 

約20坪のお土地に玄関1つ、
水回りは2つのコンパクト設計ながらもこだわり満載の二世帯住宅

豊島区N様邸
敷地面積:64.80㎡(約19.60坪)
延べ床面積:103.29㎡(約31.24坪)

【約20坪の二世帯住宅】敷地19.60坪|延床31.24坪!玄関1つ、水回り2つのコンパクト設計でもこだわりの二世帯住宅

 

変形地でも『鉄骨造並み』の広い間口で車3台が置ける
ビルトインガレージ、屋上付き二世帯住宅

江東区 A様邸
119.82㎡(約36.25坪)
273.76:㎡(約82.81坪)

【屋上付き二世帯住宅】敷地36.25坪|延床82.81坪!変形地でも『鉄骨造並み』の広い間口で車3台が置けるビルトインガレージ

 

 

 

東京で二世帯住宅に暮らす


alt"=見出し画像

二世帯住宅は、建築段階の間取りの工夫や事前の話し合いをしっかりしておくことで、ある程度のストレスを抑えながら暮らすことができます。生活スタイルや予算に合わせて、双方の将来設計や希望をすり合わせながら、これからの二世帯住宅の家づくり計画を進めていきましょう。

 

クレバリーホーム東京は、東京に多くの二世帯住宅建築実績があります。東京で二世帯住宅を建てたい、二世帯住宅の家づくりのポイントや建築費用について知りたい、という方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら