【二世帯住宅の壁】デメリットとの付き合い方

二世帯住宅、と聞いてどのような暮らしを思い浮かべますか?親世帯と子世帯が支えあっていける賑やかな暮らし、ライフスタイルの違いをすり合わせながらなんとか続けていく暮らし…と様々な暮らし方を思い浮かべるのではないでしょうか。

気をつかう、落ち着かない、といったデメリットの方が多く感じる二世帯住宅ですが、工夫次第でお互いに快適な暮らしを続けることができます。

 

これからの家づくりに活かせる、二世帯住宅で快適に暮らす工夫や建築実例をご紹介しましょう。

 


コラムのポイント
・二世帯住宅のデメリットは、介護の問題、建築費用、相続の問題、などが挙げられます。
・二世帯住宅で快適に暮らすには、完全分離の暮らしをし、お互いの家族の価値観の違いを尊重することが大切です。
・建築実例を参考にし、理想の二世帯住宅づくりを始めましょう。


 

 

 

 

 

二世帯住宅のデメリット


二世帯住宅は、親子とはいえ生活スタイル、生活リズム、世代が全く違う2つの家族が一緒に暮らす場所です。

 

二世帯住宅の間取りタイプ


二世帯住宅の間取りは、大きく3つに分けられます。

 

・完全分離型

親世帯と子世帯の生活空間が、完全に分離している間取りです。家を左右で分ける左右分離型と、上下で分ける上下分離型があります。

 

・部分共有型

親世帯と子世帯の生活空間を、部分的に共有している間取りです。玄関だけ、玄関とリビング、キッチンを共有、など様々なパターンがあります。

 

・完全共有型

親世帯と子世帯が、完全に同じ空間で生活する間取りです。寝室などの個室以外は完全に共有です。

 

 

このような間取りのタイプごとに分けることができます。完全分離型であれば、お互いの家族のプライベートや生活スタイルはある程度守ることができますが、一緒に暮らす以上、やはりデメリットはいくつか挙げられます。

 

 

デメリット① 介護の問題


今は元気に暮らしていても、いつかはぶつかる老いという壁。人によっては今までと同じ生活はままならず、移動や食事などの場面で介護が必要になってくるでしょう。

二世帯住宅の場合、親世帯の介護をどうするかといった話になった時に、必然的に一緒に住んでいる娘夫婦や息子夫婦に役割が回ってくるでしょう。実の子も大変な介護を、一緒に住んでいるという理由だけでお嫁さんや娘婿さんがするのは大変です。二世帯住宅を建て始める前に、どうするかをある程度決めておけば後々困らないのですが、やはり話しにくい、言い出しにくいという人が多く後に揉めがちなのが現状です。

 

 

デメリット② 建築費用


完全分離型の二世帯住宅を建てる場合、お風呂やトイレ、キッチンなどの設備を全て2つずつ作らなければならないため、建築費用がどうしても高くなります。部分共有型を選んだとしても、設備や部屋を多く造るため通常の家に比べると高くなるでしょう。

暮らし始めてからは、水道代やガス代を折半し、車を共有し、休日出勤の日は子どもを見てもらい…と支え合うことで生活費を抑えることができますが、家づくりの段階では費用がかかることは致し方ないと思っておいた方が良いでしょう。

 

 

デメリット③ 相続トラブル


こちらも親世帯が元気なうちは話をしにくい内容ですが、二世帯住宅のトラブルとして多く挙げられるのが相続です。

二世帯住宅に、親の遺産のほとんどが当てられている場合、子世帯に兄弟姉妹がいる場合はトラブルが起きやすくなります。トラブルを避けるためにも、一緒には住んでいない兄弟姉妹にどれだけの遺産が入るのか、どのような配分にするのか、といった内容は一度しっかりと話し合っておきましょう。

 

 

 

 

二世帯住宅を快適に暮らす工夫


デメリットが多いように感じる二世帯住宅ですが、工夫次第でいくらでも快適に暮らすことができます。

 

 

・完全分離の暮らし


完全分離型の間取りにするだけでなく、必要な時以外は相手家族に干渉しない完全分離の暮らしをすることで、適度な距離感で快適に暮らすことができます。

親世帯と子世帯は、生活リズムも生活スタイルも大きく違います。特に孫がまだ小さかったり、受験前で夜遅くまで塾に通っていたりすれば、早寝早起きをする親世帯の生活リズムとは大きく異なるでしょう。また、子世帯が共働きで夜遅くに帰ってくる生活も今や珍しくありません。

 

思い切って暮らしを分けることで、お互いの生活リズムを守りながら関わることができます。無理をしていない分、穏やかに接することもできます。

 

 

 

・価値観の違いを尊重する


大人が集まって同じ屋根の下で暮らす、となると時には意見がぶつかることもありますし、不満がたまることもあるでしょう。仕事やご近所づきあいのように、今だけと割り切って接するわけにもいかず、距離感の保ち方が難しく感じるかもしれません。

 

考え方や暮らし方の違いは、無理に埋めようとせずに違いとして受け入れましょう。そうすることで楽になることがたくさんあります。お互いに悪影響を及ぼしそうになったら、違う人間の違う考え方、と受け入れることで関係性は良好に保つことができます。

 

 

 

 

二世帯住宅建築実例


二世帯住宅を実際に建てて暮らしていらっしゃる方の実例を見てみましょう。間取りを決めて建築の段階から、多くの工夫がなされている家は必見です。

 

 

1階賃貸用店舗・倉庫スペース併用、2階・3階は階層で
居住空間が完全に独立した二世帯住宅

中央区 S様邸
敷地面積:34.07坪(112.62㎡)
延べ床面積:237.71坪(71.91㎡)

 

 

「新しいのに懐かしい」欄間(らんま)を
リノベーションした2階リビングベンチ

S様邸は以前のお住まいの老朽化に伴い、1階賃貸用店舗・倉庫、2階親世帯、
3階子世帯の店舗併二世帯住宅に建て替えをされました。
S様が新築計画をご検討の際、以前お住まいだったお家の思い出の一角
『欄間(らんま)』を新居にも取り入れたいとの思いがありました。
(欄間とは、襖などの上部に採光・通風・装飾のための格子や透かし彫りをした板を言います。)
そこで、弊社の得意とする造作技術を活かして、
2階親世帯リビングのベンチの背もたれとしてリノベーション。
見慣れた愛着のある欄間を取り入れることで
『新しいのに懐かしい』そんなリビングを実現いたしました。

こだわりを詰め込んだ3階LDK

S様邸の3階LDKはお施主様が特にこだわった空間です。
キッチンは、一戸建て住宅に標準的に使用されるものではなく、
打ち合わせの際にお施主様が希望された高級キッチン。
シンクとコンロが二の字に分かれたセパレートタイプのキチンは
シャープなシルエットと木目の味のある質感でナチュラルモダンな雰囲気に。
床材もキッチンが映えるヴィンテージフロアを使用することで
高級感のある空間に仕上がりました。

これからの暮らしを考えた二世帯住宅の工夫

東京での新築計画は2階、3階、4階建ての多層住宅が多く、二世帯を考えられる場合
階段移動のない1階を親世帯、2階~を子世帯にする事例が多くみられます。
しかし、S様邸では立地のいい1階を店舗・倉庫スペースにしているため
計画の際は2階の親世帯空間への移動に対する配慮が欠かせません。
そこで、現在は必要がなくても何時か車いすが必要になった時に備えて、
後から車いす用の昇降機を付けられるよう、階段スペースを広めに設計いたしました。
また、2階・3階に上がるための建物内部の階段は、
あえて外部用の階段にすることで土足でも上り下りできるだけでなく
建築費用のコストダウンにもつながりました。

 

他にも二世帯住宅の建築実例を見る》》》

 

 

これからの暮らしに二世帯住宅という選択


二世帯住宅も通常の住宅も、同じ家です。どんな家にしたいのか、どんな暮らしをしたいのかは、しっかりと家族で話し合いましょう。

 

もっと建築実例を見て参考にしたい、プロの意見が聞きたい、家族で意見がまとまらなくて困っている、家づくりは不安…などがあれば、クレバリーホーム東京にいつでもご相談ください。

 

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら