【間取りの実例】二世帯住宅という暮らし方 

いざという時に助け合える、いつもそばにいるという安心感を感じることができる二世帯住宅。これらの良さも知りつつも、プライベートの確保や生活リズムの違いなど、一緒に暮らすのは難しいのでは…と思っている方も多いのかもしれません。二世帯住宅のスタイルや暮らし方を知り、家づくりの段階で間取りに活かすことで、芽生えていた不安も摘み取ることができます。

 

今回は、二世帯住宅の間取りパターンや、間取りを決める際のポイント、二世帯住宅の実例をまとめてご紹介します。

このコラムが、これからの二世帯住宅の家づくりの参考になれば幸いです。

 


コラムのポイント
・二世帯住宅の間取りパターンは、『完全分離型』『部分共有型』『完全共有型』という大きく3つのタイプに分けることができます。家族にあったスタイルを取り入れましょう。
・間取りを決める際は、両世帯の生活リズムを視野に入れて、将来的なことも考えた間取りにしましょう。
・実例も参考にしながら二世帯住宅での暮らしをイメージし、これからの家づくりに活かしていきましょう。


 

 

 

 

二世帯住宅の間取りパターン

『二世帯住宅』と言っても、家庭によって暮らし方や間取りは様々です。生活スタイルや暮らしに対する考え方に合わせて間取りを工夫することで、両世帯の生活スタイルを維持しながら同居という形を成立することができます。

二世帯住宅の間取りは、『完全分離型』『部分共有型』『完全共有型』という大きく3つのタイプに分けることができます。

 

間取り① 完全分離型


親世帯と子世帯の生活空間が、完全に分けられている間取りです。玄関、バスルーム、トイレ、リビングなどすべてが分かれています。

完全分離型の中にも、親世帯、子世帯双方の家を横に並べる左右分離型と、双方の家を積み重ねる上下分離型があります。左右分離型は、広い敷地を必要とするため土地代がかかります。上下分離型は左右分離型と違い土地代はそこまでかかりません

いずれにしろ、バスルームやトイレ、キッチン、玄関などの設備すべてが2つずつ必要になるため、家づくりの価格は高くなります。

 

 

間取り② 部分共有型


親世帯と子世帯の生活空間を、部分的に共有している間取りです。玄関だけ、玄関とリビング、キッチンを共有、など様々なパターンがあります。

共有する設備が多ければ、二世帯住宅とはいえ価格を抑えることができます。バスルームやキッチンなどの水回りの工費は高くなりがちなので、水回りだけ共有、という家庭も多いようです。

部分的な共有なので、ある程度のプライベートはお互いが確保することができます。

 

 

間取り③ 完全共有型


親世帯と子世帯が、完全に同じ空間で生活する間取りです。プライバシーはあまり守られず、個室以外は完全に共有です。両世帯の生活リズムがずれている場合は、生活音が気になりやすくもなります。

バスルームやキッチン、トイレや洗面所などのすべての設備を共有するので、設備費やそれに伴う工費は抑えることができます。しかし、後々家族の人数が変動することで、トイレや洗面所が小さい、もしくは少ないなどの生活の中で不満が生じてしまいます。使用頻度が高いトイレなどの設備は、あえて増やす工夫をすることで、不満を抑えることができます。

 

 

 

このように、間取りには様々なスタイルがあります。どのような間取りを選ぶかによって、二世帯住宅の価格は大きく変わってきます。

親世帯と子世帯それぞれの生活スタイルや予算に合わせて、双方の将来設計や希望をすり合わせながら、二世帯住宅の間取りを決めていきましょう。

 

 

 

 

間取りを決める際のポイント

二世帯住宅の良さといえば、何よりも日常生活で協力することができる、経済面で余裕が生まれる、精神的に安心、といったことが挙げられます。しかし、こういった良さを守り続けるためには、ある程度の工夫が必要です。

 

二世帯住宅での間取りを決める際のポイントをいくつか見てみましょう。

 

生活リズムを視野に入れておく


生活リズムは人それぞれです。ましてや、様々な世代の人間が暮らしを共にする二世帯住宅は、それぞれの生活が大きく異なります。

距離感を程よく保ちながら、二世帯住宅で暮らしていくためには、お互いの生活時間帯の違いを踏まえて間取りを考える必要があります。朝起きる時間や食事、入浴、就寝と、高齢者と現役世代とでは生活の時間帯が大きく異なります。どちらかの世帯が就寝中に、どちらかの世帯の活動時間ということも珍しくはありません。そのため、生活音が影響しないように、寝室を水回りに隣接させないなどの工夫が必要です。

 

小さなストレスが積もることで、結果として大きなトラブルが引き起こされた…ということは聞いたことがあるでしょう。一緒に住んでみないとわからない生活パターンやライフスタイルもありますが、避けられるトラブルは、事前に避けることが大切です。間取りを決める段階で、あらかじめ配慮しておきましょう。

 

将来的なことも考えた間取り


二世帯住宅を建てて数十年も経てば、家族構成は変わってきます。亡くなったり、進学や就職で家を出たりすることで減ることもあれば、新しい命が誕生したり、結婚などによって家族が増えることもあります。このような家族の人数の増減だけでなく、今は元気な親世帯の体の自由が聞かなくなり、寝たきりになったり自由に動けなくなったためエレベーターが必要になったりする可能性もあります。

家族の人数は変化するもの、として間取りを考えましょう。吹き抜けを設置しておくことで将来的にエレベーターに改築することができますし、壁を撤去することを想定しておくことで家族が増えた時にもすぐに対応できます。

 

収納スペースを確保しておく


人の数が多ければ、その分荷物も増えていきます。子どもが小さかったり、暮らす人数が多かったりすれば、なおさらモノは増えるでしょう。

片付けてくれない、散らかしっぱなしにする、といったことをきっかけに揉めたくはないですよね。両世帯のストレスをためないためにも、常にスッキリとした空間を保ち続けるためにも、あらかじめ収納スペースは広めに確保しておきましょう。

 

 

 

 

二世帯住宅間取り建築実例

1階賃貸用店舗・倉庫スペース併用、2階・3階は階層で<br>居住空間が完全に独立した二世帯住宅

新しくも懐かしい欄間(らんま)の魅力

こちらの実例のお家は、建物の老朽化に伴い、1階賃貸用店舗・倉庫、2階親世帯、3階子世帯の店舗併二世帯住宅に建て替えをしたものです。

 

建て替えをすることで、以前の建物の思い出を今一度取り入れ、新たな命を吹き込むことができます。襖などの上部に採光・通風・装飾のための格子や透かし彫りをした板である欄間。これを採光や通風として使うのではなく、2階親世帯リビングのベンチの背もたれとしてリノベーションしています。

新しい暮らしは胸が高まりワクワクするものですが、そんな時にちょっと懐かしい見慣れた愛着のあるものが目に入ると、それだけで安心感を覚えます。欄間を取り入れることで、新しいのに懐かしい。安心感を抱くことができるリビングが実現しました。

 

LDKの譲れないこだわり

キッチンは、一戸建て住宅に標準的に使用されるものではなく、高級キッチンを採用しています。シンクとコンロが二の字に分かれたセパレートタイプのキッチンは、シャープなシルエットと木目の味のある質感で、ナチュラルモダンな雰囲気に仕上がっています。床材もキッチンが映えるヴィンテージフロアを使用することで高級感のある空間に仕上がりました。

体を作り上げる大切な食事。そんな食事を、こんな素敵なキッチンで作ることができたら、日常を彩ることができますね。

 

 

これからの暮らしを考えた二世帯住宅の工夫

東京での新築計画は2階、3階、4階建ての多層住宅が多く、二世帯を考える場合、階段移動のない1階を親世帯が使用、2階以上を子世帯が使用する事例が多いです。

しかし、立地のいい1階を店舗・倉庫スペースにしているため、親世帯も2階への行き来は必然です。そのため、現在は必要がなかったとしても、将来的に車いすや介護が必要になった時に備えて、車いす用の昇降機を後々にでも付けられるよう、階段スペースを広めに設計しています。

2階・3階に上がるための建物内部の階段は、あえて外部用の階段にすることで土足でも上り下りできるだけでなく建築費用のコストダウンにつながっています。

 

 

 

 

理想をすり合わせた二世帯住宅の実現を

二世帯住宅は、どのような間取り、設備を選ぶかによって大きく変わってきます。生活はずっと続きます。理想的な二世帯住宅で、笑顔あふれる生活を実現したいですね。

 

こんな家にしたい、という具体的なイメージがわかない、希望はあるけれど他の人の家づくりも参考にしたい方は、ぜひ建築実例をご覧になってみてください。

もっと価格について詳しく知りたい、間取りのアドバイスが欲しい、二世帯住宅を検討しているが疑問点がある…という方も、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら