【狭小住宅】収納の工夫やアイディアまとめ
狭小住宅で暮らす上で気になるのは、やはり『収納力』という方も多いのではないでしょうか。限られた敷地、部屋の広さの中に、いかに収納スペースを確保していけばいいのかがわからない、暮らしのスペースをどうするか迷ってしまうう…。
これらの問題は、家づくりの段階である程度工夫をしておくことができます。今回は、家づくりの時に考えておきたい収納場所の工夫やポイントをご紹介します。
コラムのポイント
・狭小住宅は、なかなか収納スペースを確保しにくいもの。しかし、縦に広く設計したり、デッドスペースの活用や壁面収納を設置したりと、工夫次第で収納スペースは増やすことができます。
・収納スペースを考える前に、まずはモノの見直しを行いましょう。新居でも使うのかどうかを判断した上で、家族で話し合いながら必要なモノの把握をしましょう。
・家づくりの段階で工夫することで、狭小住宅でも収納スペースを確保することができます。工夫しながら楽しんで家づくりを行いましょう。
狭小住宅は限られたスペースに建つお家
都内にマイホームを建てる場合、土地の高さや立地などを考えていくと、最適なのが狭小住宅という選択です。
都内に家を建てようとすると、どうしても土地の高さが気になります。利便性が良く、エリアとして人気の高い場所であれば、なおさら土地代も高くなってしまうでしょう。しかし狭小地であれば、土地代という面だけでなく建築費用全体で見ても、都内に家を建てるという夢を叶えることができます。
税金面でのメリット
狭さだけがクローズアップされがちですが、狭小地は税金を抑えることができます。家を取得すると、固定資産税と都市計画税を払う必要がありますが、この毎年かかる税金を、狭小住宅は安く抑えることができます。
固定資産税の税額は、固定資産税評価額に税率をかけることで決定します。
・固定資産税
小規模住宅用地 評価額を1/6に減額したもの×税率
一般住宅用地 評価額を1/3に減額したもの×税率
・都市計画税
小規模住宅用地 評価額を1/3に減額したもの×税率
一般住宅用地 評価額を2/3に減額したもの×税率
この税率は、自治体によって異なります。詳しい金額はお住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
また、家を建てる際に必要な建築申請にかかる費用や、土地や建物を自分名義にするための登記費用なども、比較的安く抑えることができます。人気のあるエリアは家そのものだけでなく、土地を買うだけでも多額のお金が必要です。しかし狭小住宅にすることで、毎年の税金を大きく抑えることができるのです。
家づくりの時に考えたい収納の工夫ポイント
では、狭小住宅で収納スペースを確保するためには、どのようなポイントがあるのでしょうか。
ポイント① 縦に広くする
横の広さが限られている狭小住宅。横が無理なら、縦に伸ばすという選択肢があります。地下室を設置したり、3階建てにしたりと、縦のスペースを増やすことでその分収納スペースを増やすことができます。
地下室があれば、地下室をそのまま収納スペースに当てることができます。そうすることで、各階や各部屋の収納をそこまで増やす必要も無くなるので、各部屋を少しでも広く作ることができます。
また、3階建の家であれば、ワンフロアを丸ごとリビングにしたり寝室にしたりすることができます。広々と過ごすことができるスペースがあることで、収納スペースにも余裕が生まれるだけでなく、心にも余裕が生まれます。
建てた後に後悔しても、なかなか間取りを変更することはできません。いかに工夫して収納スペースを作るかも大切ですが、思い切ってフロア数を増やしてみるのも一つの手段です。
ポイント② デッドスペースの活用
家づくりの中で必ず生じるのがデッドスペースです。このデッドスペースをうまく活用して、収納スペースを確保しましょう。
階段下やをークインクローゼットの上部などは、意外とスペースがあるものです。特に高い場所にあるデッドスペースは、使いづらく日常的に使うものを収納するにはあまり適していません。クリスマスツリーやスノーボードのグッズ、海水浴で使うオモチャや道具など、使う季節が限られているものの収納場所としてあらかじめ確保しておくことで、有効に使うことができます。
また、ロフトを設置するのもポイントです。ロフトを設置することで、収納はもちろん書斎などにも利用することができます。天井の高さには開放感を感じますが、そこをデッドスペースと割り切ってロフトを設置することで、新たなスペースという価値を生み出すことができます。
ポイント③ 壁を収納場所にしてしまう
どうしても収納スペースを確保できそうにない…という場合、壁面収納はいかがでしょうか。壁面を収納スペースとして利用することで、ない場所に収納を生み出すことができます。
あらかじめペグボードを全面に張る、壁につけられる家具を設置する、キッチンの背面を全て収納にする、といった工夫ができます。最近はDIYを楽しむことで収納スペースを増やす方も増えてきています。建てた後でもできる工夫ですが家づくりの段階で検討しておくことで、家の壁や資材に合わせて統一感のある壁面収納を設置することができます。
困った時はモノの見直しを
狭小住宅の家づくりを進める中で、どれだけ頑張っても収納スペースが確保できない、工夫が難しい、収納スペースを作ろうとしたら部屋が狭くなってしまう…。場合によっては、どうしても避けられない問題です。
そんな時は、一度身の回りのモノの見直しを行いましょう。
・新居でも使うかどうか
家の中を見渡してみると、たくさんのモノが溢れかえっている場合、それらは全て必要なものでしょうか。念願のマイホームにも、持っていきたいと思えるものでしょうか。
一度整理してみることで、必要なモノや不要なモノに気づくかもしれません。そうすることで、必要だと思っていた広々とした収納も必要ないかもしれません。
・家族で話し合ってみる
持ち物が必要かそうでないかは、本人で判断することが大切です。はたから見ると不要なモノに見えても、本人は大切に思っている…ということも多々あります。
子どものモノとはいえ、要不要は本人に判断を任せることで、自分で選択や判断ができるようになります。
また、モノの見直しと同時に家具の見直しも行いましょう。いくつも家具を置いてしまうと、どうしても狭く感じる空間になってしまいます。必要な家具だけを置くことで、空間を広く使うことができます。モノの見直しをすることで、収納グッズやそれらを収納する家具が必要なくなるかもしれません。
新しい家での生活を心機一転始める前に、取り組んでおくことがポイントです。
こうやって見直してみることで、自分たちには収納スペースがどれだけ必要なのかを、改めて把握することができます。
収納スペースが足りない、工夫できない、と考える前に今一度、どれだけ必要なのかを理解しておきましょう。
工夫次第で快適な狭小住宅を
狭小住宅の収納は、工夫次第で快適な暮らしに近づけることができます。狭いから…といって収納面を諦めるのではなく、できる工夫をした上でより快適な暮らしを目指していきましょう。
狭小住宅でどのような収納の工夫をしたらいいのかわからない、どのような間取りの工夫をしたらいいのかがわからない、という方はいつでもお問い合わせください。多くの実績の中から、丁寧にご説明させていただきます。
また、狭小住宅として参考になる建築実例がたくさんあります。お好みの建築実例をぜひご覧になってみてください。