【完全分離型の二世帯住宅】狭小住宅でも叶える間取りのポイント

狭小住宅だけど、二世帯住宅の家を建てたい。しかも、できれば完全分離型がいい。ただ、そうなるとプラーバシー面や生活スタイル、建築費など不安がたくさん…。家づくりというだけでもたくさんの不安がある中で、様々な条件が重なるともっと不安が増す方もいらっしゃるかもしれません。

狭小住宅を完全分離型の二世帯住宅にすることで、そばにいる安心感は保ったまま、プライベートを確保しつつ経済的なゆとりを生み出すことができます。今回は、完全分離型の二世帯住宅について、建てる際のポイントや間取り例をまとめてご紹介しましょう。

 

 


コラムのポイント
・狭小地でも、完全分離型の二世帯住宅を立てることができます。
・狭小住宅に二世帯住宅を建てる時は、プライバシー面や建築費、将来的な売却、ライフスタイルと生活ビジョンの変化を見据えて間取りを考えましょう。
・実際の二世帯住宅の間取りを参考までにご覧下さい。
・狭小地でも、お互いのライフスタイルを尊重しながら、満足度の高い家づくりをしましょう。


 

 

 

 

 

二世帯住宅で叶えるそれぞれの家族の暮らし方


両親や子供夫婦が一緒に住んでいる二世帯住宅。いつでも顔を合わせることができますし、交流を持ちながら生活していくことができます。何よりも、いつもすぐそばに暮らしているという安心感はとても大きいものです。また建築費や日常の生活費、ランニングコストを考えた時に、経済面も心強くなります。一言で二世帯住宅といっても、暮らしのスタイルや生活スペースは、核家族で大きく異なります。

 

二世帯住宅の間取りは3タイプ


 

二世帯住宅の間取りは、大きく3つのタイプに分けることができます。

 

⒈ 完全分離型

親世帯と子世帯の生活空間が、完全に分けられている間取りを完全分離型といいます。玄関、バスルーム、トイレ、リビングなどすべてが分かれています。

親世帯、子世帯双方の家を横に並べる左右分離型と、双方の家を積み重ねる上下分離型があります。左右分離型は、広い敷地を必要とするため土地代がかかります。上下分離型は左右分離型と違い土地代はかかりませんが、生活リズムがずれている場合は生活音が気になりやすくなります。

 

⒉ 部分共有型

親世帯と子世帯の生活空間を、部分的に共有している間取りを、部分共有型といいます。玄関だけ、玄関とリビング、キッチンを共有、など様々な共有パターンがあります。

共有する設備が多ければ建築費用を下げることができますが、お互いのプライバシーは守られにくくなります。

 

⒊ 完全共有型

親世帯と子世帯が、完全に同じ空間で生活する間取りです。プライバシーはあまり守られず、個室以外は完全に共有です。

トイレや洗面所など、費用はかかりますが使用頻度が高い設備を増やすことで、生活の中でのお互いの不満を抑えることができます。

 

このように、共有する部分が多ければ多いほど、建築費用は下げることができますが、プライベートな空間は少なくなってきます。

完全分離型の二世帯住宅を最初から望んでいる場合、ある程度費用はどうしてもかかってきます。そしてさらに、狭小地でその願いを叶えようとする場合、難しいのでは…と思うかもしれません。しかし、間取りを工夫することで建てることができるので、叶わぬ夢ではありません。

 

 

 

 

狭小住宅に二世帯住宅を立てるときに気をつけるポイント


実際に、狭小地に二世帯住宅を建てる場合はどのようなポイントに気をつけたらよいのでしょうか。

 

 

・プライバシー面の確保


二世帯住宅で、各世帯が適度な距離感を保ちながら暮らしていくことにはとても重要です。二世帯住宅は共有部分が多いため、気に留めなうような些細なことでも、家族間の関係悪化に繋がる場合があります。例えば、許可なく相手の領域に入る、物の貸し借りをするなどでも関係が悪化してしまうそうです。また、双方の生活時間のズレによって生活音や活動時間について問題が生じてしまうこともあるようです。

 

これが狭小地となると、元々スペースが狭いのでなおさら距離感を取ることが難しくなります。あらかじめ最低限の約束事を決めておく、相手家族の専有スペースには無断で立ち入らないなどの配慮を家族とはいえ決めておきましょう。お互いが我慢すべきところは我慢し、甘えるときはしっかりと甘えるといったメリハリをつけるようにしましょう。

 

 

 

・建築費は2世帯分


二世帯住宅の場合、トイレ、バスルーム、リビングなどの共有スペースを多くすることで、建築費や水道光熱費を安く抑えることができます。しかし、完全分離となると、すべての設備費用は2倍となり、どうしても建築費は上がってしまいます。

 

建築費が上がることを踏まえ、設備を選ぶようにしましょう。子世帯の方はウォシュレットのトイレをつけずに親世帯だけにする、仕事と家事とのバランスが取りにくい子世帯のお風呂には浴室乾燥機をつける、などバランスを取ることもできます。お互いどのような設備を必要としているのかを話し合い、納得のいく建築費で進めていくことができるようにしましょう。

 

 

・将来的な売却が難しくなることも


一般的な住宅と比べ、特殊な間取りの二世帯住宅はどうしても売却が難しくなります。二世帯住宅でさらに中古、狭小地、という物件を探しているターゲットが元々少ないためです。

一生住み続けると思って建てていても、転職や家族数の変化によって、暮らしのスタイルは変わってきます。必ずしも現状のまま生活が続く…とも限りません。将来的に別々の部屋として貸し出す、といった想定もしておきましょう。

 

 

・ライフスタイルと生活ビジョンの変化


現段階では、親世帯も子世帯も元気に生活できています。しかし、数年も経てば、生活や体調は確実に変化していきます。

親世帯に介護が必要になった場合、車いすや病院のタンカーなどがスムーズに敷地内、玄関に入ってくることができるか、子世帯が留守中でも介護ヘルパーさんが来やすいかなどを配慮しておく必要があります。また、家族の人数が変わった時でも変化に対応できるような間取りにしておく必要があります。

 

家づくりの計画段階から、それぞれの世帯の生活スケジュールを照らし合わせ、間取りを考えるようにしましょう。あまりにも生活スケジュールが合わない場合は、お互いがストレスなく暮らせる方法を考える必要があります。

 

 

 

 

二世帯住宅間取り実例紹介


狭小住宅とはいえ、二世帯住宅でお互いの家族の生活を大切にしながら、暮らしを楽しんでいる方はたくさんいらっしゃいます。

実際の外観や内装を、ぜひご覧になってみてください。

 

1階賃貸用店舗・倉庫スペース併用、2階・3階は階層で
居住空間が完全に独立した二世帯住宅

1階賃貸用店舗・倉庫スペース併用、2階・3階は階層で<br>居住空間が完全に独立した二世帯住宅

詳しくはこちら

 

台形の変形敷地、南側隣地境界すぐに隣家でも、
広々、採光採風に成功した二世帯住宅

詳しくはこちら

 

 

 

 

 

二世帯住宅で笑いの絶えない家に


二世帯住宅を選ぶことで、大切な家族をいつも身近に感じることができます。また、困った時には助け合い、レジャーや日常の食卓など大人数で賑やかに楽しむこともできます。『関係性の希薄化』と言われている中でも、常に人とのつながりを感じながら生きていくことができるのは、とても幸せです。

 

家族仲良く、楽しく暮らしていくことができる二世帯住宅。間取りや費用のご相談は、お気軽にお問い合わせください。

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら