木造住宅はデメリットが多い?木造ならではのメリットも解説
日本の戸建ての多くは木造住宅だといわれています。
しかし「木造住宅の寿命は30年」という言葉を聞いたことはありませんか?
長く住める家を建てたい方にとっては30年では少し足りないような、と思う方もいるかもしれません。
そこで今回は、木造住宅は本当にデメリットとなるのかを解説し、木造住宅ならではのメリットについても解説していきます。
- point -
・木造住宅にはメリットもたくさんあります。
・木造多層階の家を建てたい方には『もくよん』がおすすめ!
− contents −
◼ 木造住宅のデメリットとは
◼ 木造住宅のメリットを紹介
◼ こんな方にはクレバリーホームの「もくよん」がおすすめ!
◼ 木造住宅はデメリットばかりではなくメリットも多い
木造住宅のデメリットとは
木造住宅にはいくつかのデメリットがあるといわれています。
現在の日本の住宅のほとんどは木造住宅といわれつつも、できればデメリットは少ない方が良いでしょう。
ここでは、木造住宅のデメリットといわれている内容について紹介していきます。
関連記事▷▷防火地域にも木造三階建ては造れるの?
耐震性が劣ることも
木造住宅は鉄骨系の住宅に比べて耐久性に劣るといわれています。
高い耐久性を誇る鉄骨系の住宅に比べると、どうしても木造住宅は強度が低く、耐震面や耐久性で劣るとされるのです。
しかし、家の構造自体への影響がでる前に対策を行うなど、定期的なメンテナンスや住み方によってはそのような問題を解消することもできるでしょう。
シロアリ被害の恐れ
木造住宅は木材を好んで食べるシロアリによる被害を受けることがあります。床下にコンクリートを敷き詰めるベタ基礎の普及によってシロアリ被害は減っているものの、防蟻処理のされた木材を使用したり、定期的に点検を行うのが良いでしょう。
日頃から防蟻点検や薬剤散布を行うことで、構造体へ浸食させないための対策をとることが重要とされます。
品質にばらつきができることも
木造住宅はほかの工法と比べて品質にばらつきが生じやすいとされています。これは木材の管理体制によって品質が変わるほか、建築現場での職人による木材の加工技術なども仕上がりに大きく影響するためです。
そのため、ハウスメーカーや工務店の営業担当者とよく話し合い信頼できる施工会社を選ぶことが重要となります。品質が気になるという方は工事期間中に現場へ足を運び、気になることは直接伝えるという手もあります。
木造住宅のメリットを紹介
木造住宅にはいくつかのデメリットが存在しますが、同様にメリットも多数存在します。
鉄骨造の住宅との比較として参考にしてみてください。
関連記事▷▷ガレージハウスは木造でも建てられる?|クレバリーホーム東京
建築費用を安くすることが可能
木造住宅のメリットとして代表的なことはコストを安く抑えることができるという点です。
木材を使用して構造体をつくるため、構造体が軽く基礎工事にあまり手間がかからないことが多いとされます。
鉄骨系の場合あらかじめ構築材に耐火処理や防錆処理を施しますが、木造住宅の場合には木材の種類や厚みによってある程度耐火効果があるため、下処理が比較的簡単です。そのため、鉄骨系の住宅と比較しても費用を抑えることが可能だとされます。
階層や間取り設計の自由度が高い
木造住宅の構造はシンプルであり、基礎、土台、柱、梁などの構造体が基準を満たしていれば、それ以外の設計を自由に決めることが可能となります。そのため、自分好みの家づくりをしたい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。
また、将来的にリフォームを考える際にも、木造住宅の方が間取り設計を簡単に行うことができるのもメリットだといえます。コストを抑えつつ、自由な家づくりしたい方にとっては木造住宅はおすすめとなるでしょう。
木造ならではの落ち着きのある雰囲気
木造住宅の魅力として、木材という自然素材を活かした家づくりが可能であるということが挙げられます。
木材がもつ香りや暖かみはほかの材質の住宅では味わえない、木造住宅ならではの魅力ともいえるでしょう。
最近ではモダンな家のデザインとして、木材の魅力を存分に表現したナチュラルデザイン人気であることなど、木材を活かした家づくりをする方も増えていることが分かります。
暖かみのある落ち着いた雰囲気の家をつくりたい方にとっては、木造住宅はおすすめの構造です。
こんな方にはクレバリーホームの「もくよん」がおすすめ!
クレバリーホームでは木造4階建て住宅『もくよん』を販売しております。
木造住宅で多層階の家を都内で建てたいという方にとっては魅力的なプランとなっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
多階層を建てたいけど建築費が不安な方
これまでは4階建てといえば鉄骨構造であり、必然的に建築費も高額になることが多かったですが「もくよん」の木造耐火構造の4階建てであれば、資産価値を維持しながら鉄骨構造よりも安く4階建てを立てることが可能です。
家の建築費は色々こだわるほど高くなり、当初の予算から大幅にオーバーしてしまうなんてこともありがちですが、そのような心配がある方はぜひ一度ご相談いただければと思います。
スペースを無駄なく有効活用したい方
メーカー都合の規格に敷地を合わせようとするとどうしても数センチの余分なスペースが生まれてしまいます。この余分なスペースが積み重なることで大きなロスとなるのです。しかし、クレバリーホームではわずか10㎝のスペースも無駄にはしません。
なぜなら、その10㎝のスペースが快適さや使いやすさを生むことを知っているからです。緻密な設計力が生む大きな差をぜひお確かめいただければと思います。
狭い土地での二世帯住宅を検討している方
狭い土地に建てる4階建ての家、間取りの使い方は自由です。屋上や地下室はもちろん、部屋の中にブランコや滑り台をつくることも可能となります。また、最近では多層階の住宅を二世帯住宅として活用する方も増えており、クレバリーホームでもそのようなお客様のお手伝いをさせていただきました。
自由な間取り設計で理想の家づくりを実現させたいのであれば、ぜひご相談ください。
家賃収入を得たい方
多層階の住宅を建てて家賃収入を得たいという方もいるのではないでしょうか。
しかし3階建ての住宅ではなかなか難しいかもしれません。そのような方でも「もくよん」で木造4階建て住宅を建て、賃貸併用にすることで家賃収入を得ることができるかもしれません。
それによりローンの負担も下げることができるでしょう。
木造住宅はデメリットばかりではなくメリットも多い
木造住宅は耐久性が低かったり、家の寿命が短いといわれがちですが、最近では新しい工法によって耐久年数を上げることも可能であり、白アリ対策や耐震対策などをしっかり行うことで長く丈夫に住み続けることも可能とされています。
また「どうせならコストの安さを活かして多層階の家を建てたい」という方は一度クレバリーホームの『もくよん』を検討してみてはいかがでしょうか。コストを抑えつつ、自由な間取り設計の木造4階建て住宅を建てることも十分可能です。