二世帯住宅へリフォームしてより過ごしやすくする

一戸建て住宅を二世帯住宅へリフォームするという選択をする方は少なくありません。両親と同じ建物に住めるという特徴がある二世帯住宅は様々な恩恵を得ることが出来ます。そんな二世帯住宅へリフォームするとどのような変化が生じるのでしょうか?

 

このコラムのポイント

・二世帯住宅は完全同居型、部分共有型、完全分離型の3通りがある

・二世帯住宅へ住むという事は親世帯と一緒に住むことなので、メリットもあるが注意点も忘れてはならない

・二世帯住宅へリフォームする際は2階の空いているスペースや敷地内の使用しない設備などを使用する

 

 

過ごしやすくするために二世帯住宅へリフォームする


 

二世帯住宅とはその名の通り親世帯と子世帯の二世帯が同じ建物に住む形式の戸建て住宅のことです。祖父母・父母・子供の三世帯が一つの建物に住むことになるので、二世帯住宅は基本的に通常の一戸建て住宅よりも大きい作りになっています。そんな二世帯住宅は建物の間取りも種類によって大きく変わってきます。

 

完全同居型

こちらは生活の中で親世帯との交流を積極的に取りたいと考えている方に向いている形式です。完全同居型の場合、玄関ドアが1つだけでリビングや水回り(キッチン、トイレ、風呂場)などの共有スペースも1つのみです。

寝室やプライベートルームなどの専有スペースは各世帯ごとに用意されています。そのため食事や廊下でのすれ違いなどで度々親世帯の家族と会うことになります。二世帯住宅というよりも建物を大きくして部屋数を増やした一戸建て住宅という感覚に近いです。

 

部分共有型

こちらは玄関こそ共有ですが、それ以外の部屋は各世帯ごとに配置されています。例えばエントランスと廊下だけ共有でそれ以外の居住スペースは別々であったり、キッチンと浴室は共有でそれ以外は別々と言った物などあります。そ

のためそれぞれの建物によって共有部分の割合が違ってきます。ルームシェアの感覚に近いと言っていいでしょう。

 

完全分離型

こちらは玄関が2つあり、中のスペースも各世帯ごとに完全に分離されています。居住スペースは上下か左右のどちらかで分けられており、丸一日お互いの世帯が顔を合わせないこともあります。

中には建物自体が別々なのに一つの敷地内にあるから集合住宅と呼んでいる場合もあります。そのため2つの独立した一戸建て住宅がくっついて一つになっているという扱いになります。いわゆる二世帯住宅と言えばこちらのタイプを想像するのではないでしょうか。

 

二世帯住宅へ住む理由


 

元々一世帯向けだった一戸建て住宅を二世帯住宅へリフォームする方もたくさんいます。リフォームする方々はそれぞれの事情を抱えているためリフォームを決断しています。

 

元の家の老朽化

二世帯住宅へのリフォームを決断した方は両親が家を引っ越すことをきっかけにしていることが多々あります。高齢者が家を引っ越す際のよくある理由は住んでいた実家の建物の老朽化によって引っ越しを余儀なくされたというものです。

そうなると引っ越し先を見つけることは難しく、子供を頼ることがあります。自宅を二世帯住宅にリフォームして一緒に暮らすことで両親へ家をプレゼントすることは親孝行することにもなります。

 

維持費の分配

一戸建て住宅は維持費が高いことで有名です。結婚して子供が生まれて共働きで生活している世帯でも資金が集まらずマイホームの夢を断念している方はたくさんいます。しかし二世帯住宅なら親世帯と一緒に住むことを条件に資金援助を受けることが出来ます。

二世帯住宅へのリフォームは工事費用がかかりますし、維持費も普通の一戸建て住宅に比べて高くなります。しかし親世帯も一緒になって維持費を支払ってくれるのであればマイホームを購入できる可能性は大きく広がります。

 

二世帯住宅と相続税の関係

二世帯住宅はある条件下にて相続税の減免措置を受けることが出来ます。減免措置を受けるためには「同居」という扱いである必要があります。


「同居」とは同一の家屋内に居住し生活していること。原則として廊下や階段などでつながっていて、外に出なくても行き来ができる場合を指します。二世帯住宅の場合は「小規模宅地の特例」による相続税の減免措置を受けることができますが、その条件として「同居」が挙げられるため、その解釈はきちんと押さえておく必要があります。ちなみに国税局の見解は以下の通りです。

  • 玄関がひとつである
  • 建物内部で行き来ができる
  • 世帯ごとに区分された構造になっていない

上記にあてはまる二世帯住宅であれば、特例措置を受けることができます。もし、将来的に相続が発生する場合は、この点も押さえておくといいでしょう。

参照元: https://www.homepro.jp/nisetai/nisetai-basic/809


 

上記の条件を満たしているのであれば相続税を減らすことが出来ます。二世帯住宅にかかる費用を削減したいのであれば住宅の構造にも気を付けましょう。

 

二世帯住宅へリフォームするとどうなる?


 

自分あるいは相手の両親と同じ家に住むことになります。親世帯と住居を共有するということは恩恵も注意点もあります。

 

家事の分配が出来る

二世帯住宅に住むという事は当然親世帯との共同生活を送ることになります。完全同居型あるいは部分同居型に住むのであれば祖父母と家事を分配することも可能です。日々の炊事・掃除・洗濯だけでなく子供(祖父母から見た孫)の世話も共有することが出来ます。

上手く分担すれば子世帯の夫婦だけでプライベートの時間を過ごすことも出来ます。親世帯が定年退職しているのであれば夫婦が仕事で外出している最中に孫の面倒を見てもらうことも出来ます。この様に二世帯住宅ならば一世帯で住んでいる場合には受けられない恩恵を受けられます。

 

親世帯への配慮

二世帯住宅に住むという事はすぐ隣に別世帯の家族がいることになります。そのため相手の生活サイクルにも配慮しなければなりません。特に夜間も起きている人は生活音が邪魔になって就寝中の親世帯に迷惑をかける恐れがあります。そのため家の中には両親も住んでいるという事を常に意識して行動しましょう。

また二世帯住宅でよくあるトラブルは「嫁姑問題」です。これは顔を合わせる機会が多ければ多いほどトラブルに巻き込まれる可能性が高くなるので、無用なトラブルを避けたいのであれば完全分離型の二世帯住宅へリフォームした方が良いでしょう。

 

介護を必要とする

一般的に親世帯の高齢化が進み、介護が必要な段階に入ったら子世帯が世話をすることになります。別居した状態で定期的に祖父母の様子を伺いに行くよりも、自宅を二世帯住宅へリフォームしてすぐ近くに住んでもらう方が効率的になるでしょう。老人ホームや介護施設に入居させるという方法もありますが、それはあまり望んでいない方がたくさんいます。

子供の世話だけでなく両親の面倒も見なければならないので大変ですが、両者とコミュニケーションを図れるのは二世帯住宅ならではの特権です。

 

リフォームして増築する


 

二世帯住宅へリフォームする方法はいくつかあります。よくあるケースは元々一世帯向けだった戸建て住宅を増築して二世帯住宅へリフォームする方法です。

これは2階建ての一戸建て住宅の2階部分を増築あるいは部屋数を増やすというパターンが多いです。1階は共有スペースとしてそのまま使うので完全同居型か部分同居型へのリフォームに適しています。

 

完全分離を意識したリフォーム


 

完全分離型の二世帯住宅に住みたいと考えているのであれば敷地内の使われていないスペースに建物を増築するという方法があります。これはそれなりに広い土地を持った住宅で出来ることですが、離れ・納屋・庭・池などをの普段あまり使わないスペースを活用して新たな住宅を建てることになります。

 

二世帯住宅に外階段を追加する


 

既存の一戸建て住宅を完全分離型の二世帯住宅へリフォームする場合、外階段を取り付けることで玄関をもう一つ増やすことが出来ます。

1階と2階で世帯ごとに居住エリアを分けた場合、2階にも玄関を作る必要があります。その2階の玄関へ上るために外階段が必要になります。1階と2階のどちらのエリアをどちらの世帯が住んでも問題ありませんが、親世帯の高齢化が進んで体調が悪くなった時のことを考えれば1階に親世帯が住むべきでしょう。

既存の住宅を増築する場合、法律上の問題も考慮しなければなりません。しかし外階段については細かい規制がありません。そのため外階段を追加することはそこまで難しくないですし、自分の好きなようにデザインすることも出来ます。

 

まとめ


一口に二世帯住宅と言っても様々な形式があります。それぞれの形式ごとに違った特徴がありますし、リフォームの際も手段が違ってきます。もし二世帯住宅へのリフォームを検討しているのであれば、まずはどの形式にするべきかを考えてみて下さい。

 

こんな家にしたい、という具体的なイメージがわかない、希望はあるけれど他の人の家づくりも参考にしたい方は、ぜひ建築実例をご覧になってみてください。

 

もっと価格について詳しく知りたい、間取りのアドバイスが欲しい、二世帯住宅を検討しているが疑問点がある…という方も、お気軽にお問い合わせください。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら