【実例紹介】デザイン性の高い狭小住宅

 

 

 

狭小住宅を建てる場合、狭小地であると感じさせないデザインや、間取りの工夫をしていく必要があります。土地が狭い、というだけで思い通りの家を建てるのは難しいのではないか…と思うかもしれません。しかし、工夫次第で希望を叶えつつデザイン性の高い狭小住宅を建てることは可能になります。

今回は、様々な狭小住宅のこだわりポイントやデザイン性を、実例と共にご紹介します。

 


このコラムのPOINT
・狭小住宅とは、狭い土地に立つ家のことです。土地が狭いため土地価格を安く抑えることができ、都心でマイホームを建てたい方にとっては魅力的な家です。
・10センチも無駄にしない設計力と間取りの柔軟性を駆使することで、希望にあった家づくりをすることができます。
・このコラムを読んで頂くことで、様々な建築実例を知り、家づくりの参考にすることができます。


 

 

狭小住宅とは

 

狭小住宅というのは、約15〜20坪以下の土地に建てられた狭く小さな家のことを一般的には指します。また、延床面積約70平米以内の一戸建てのことを指す場合もあります。ただ、定義は詳しくは決まってはおらず、狭い土地に建つ家を総じて狭小住宅と呼んでいます。

 

狭小住宅は、土地の面積が小さいので、その分土地価格を安く抑えることができます。また、土地が狭すぎて建てる家に制約が多くなることが懸念され、土地単価が安めに設定されている場合はさらに土地代を抑えることができます。限られた予算の中で、都心部でも念願のマイホームを建てたい!という方には、とても魅力的なのではないでしょうか。

 

 

狭小地を有効に活用するために

狭小住宅を建てる際、限られた敷地を活かす方法として、垂直方向の活用があります。土地が狭い分、2階建てや3階建てにする、地下室をつくる、などを行いフロアの数を増やすという方法です。庭がなくても、屋上を利用することでガーデニングを楽しんだり、子どもの遊び場にしたりすることができます。

 

地下室だけでなく、床下収納や小屋裏収納をしっかり作るという方法もあります。また、各フロアにスキップフロアを設けることで、さらに床面積を増やすという設計方法もあります。

 

 

では、実際にどのような狭小住宅が建てられているのか、実例と共にご紹介します。

 

 

 

実例 ①

間口が狭くて奥行きがある狭小3階建て木造耐火の家


 

 

 

間口が狭く、奥行きのある敷地。そんな縦長の敷地に建つ、木造耐火の家です。 1階は、見えているのは車1台分のスペースですが、縦長の敷地を活かし、車2台分の駐車スペースが設けられています。

 

敷地が縦長なら、キッチンも縦に

 

1階は2台分の駐車場で、2階と3階が居住スペースの狭小住宅です。

この家の大きな魅力というと、なんといっても縦に設置されたキッチンです。通常は、キッチンはリビングスペースでくつろぐ家族の顔を見ながら料理ができるよう、部屋に対して横に置きます。そうすると、狭小住宅ではそれは叶わなくなります。また、大きなキッチンは入れることができません。しかし、縦にキッチンを入れることで、アイランド型や大きなキッチンを入れることも可能になります。

 

 

照明デザインの統一感

また、部屋に合わせて照明や家具などのインテリアのデザインを統一していくことで、統一感のある素敵な住宅が実現します。

こちらの狭小住宅では、オリエンタルな雰囲気の照明や棚、キッチンの腰壁には擬岩のタイルを張るなど、随所に贅沢な工夫をいれています。好きなデザイン、こだわりのある空間にすることで、狭さを感じにくい空間が完成します。インテリアの予算は、家づくりの予算に事前に組み込んでおきましょう。

 

採光の工夫

 

採光にも、様々な工夫が凝らされています。全部で3か所に設置したトップライトが明るさを届けてくれます。さらに床ギリギリからのガラスの窓、スケルトン階段と階段側面を壁ではなく格子にする、など圧迫感を感じないよう細かな配慮があります。

 

 

収納はロフトにまとめて

 

収納スペースをできるだけ広く確保するために、 ロフトを設置しています。狭小住宅の間取りを決めるときに、考える必要があるのが収納スペースの問題です。デッドスペースを収納にする方法もありますが、そのやり方の場合、広くスペースを確保することができません。ロフトを設置し、思い切って全て収納スペースにすることで、必要なサイズの収納が可能になっています。

 

 

 

実例 ②

重量感のある総タイル貼りで法規制ギリギリまで広げた3階のある家


 

パイプの出っ張り1つにもこだわって、スッキリした空間にこだわった狭小住宅。外観や内装は、オリジナルのリブタイルによって高級感のあるものに仕上がっています。

 

クレバリーホームのオリジナル・リブタイルが醸し出す高級感

 

重量感のある総タイル貼りで、大きな軒裏は木目調という高級かつスタイリッシュな外観です。リビング正面の石の壁によって、空間に変化を与えています。リビングに出っ張った構造柱は、装飾柱を並べてゾーニングすることでおしゃれなアイテムになっています。

 

明るいキッチン

スタイリッシュなキッチンには、しっかりと光が差し込むようになっています。小さくてもバランス良く窓を設置することで、しっかりと採光ができさらに防犯面でも効果を発揮しています。キッチン以外にも、光を取り込む工夫は随所に散りばめられています。

 

3階北側斜線部に、大容量収納を提案

法規制のギリギリまで空間を広げたことで、3階北側には収納スペースを設置しています。狭小住宅の問題となる収納スペースの問題を、10㎝も無駄にしない設計力と施工の柔軟性によって解決しています。狭小地とはいえ、都心の土地は高価です。だからこそ、小さなスペースも徹底して活用する、採れる光はとことん採る、といった工夫やデザイン性が狭小住宅を建てる大きなポイントとなります。

 

 

 

実例 ③

2階に明るい吹抜けがあるリビング&ビルトインガレージ&屋上のある技あり注文住宅


 

 

 

畳1枚半だけのスペースで実現した吹き抜け

このお家のポイントの1つは、2階リビングに設けた吹き抜けです。吹き抜けの大きさは畳1枚半だけ、という省スペースな吹き抜けではありますが、3階という高い位置から3連で窓を用意し光を取入れることで、リビングが明るく開放的な空間になっています。

吹き抜けを作ることで、必要な部屋が作れない、狭くなってしまう、という懸念も、吹き抜けを省スペースにすることで解決しています。

 

「廊下」兼「遊び場」の畳コーナー

吹き抜けによって、2階のリビングと3階の畳コーナーが繋がっています。この畳コーナーは実は本来は廊下ホールなのですが、現在は畳コーナーとなっています。これは、まだ小さいお子様たちが遊び場として活用するためです。

畳は洋室空間にもマッチする、スタイリッシュな琉球畳を敷いています。

 

お子様が小さいうちは遊び場、大きくなったら部屋と部屋をつなぐ廊下に。将来的なことも考えながらも、『今』にもフォーカスして家族の繋がりを感じることのできる空間に仕上がっています。

 

狭小住宅で希望を叶える

 

家づくりを進めていく上で、たくさんの希望がそれぞれのご家庭であると思います。たとえ狭小住宅とはいえ、こだわりたい部分を明確にした上で、設計時に工夫することで、希望は実現することができます。

 

 

クレバリーホーム東京では、狭小住宅を建てた数多くの実績があります。今回ご紹介したもの以外にもご覧いただけます。

 

狭小住宅を建てることを検討しているので詳しく話を聞きたい、間取りプランを紹介してほしい、などお問い合わせもお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら